はいたっちファミリー

ダンナ氏(29)・はいたっち(29)
娘のぴー(4)・ぼー(2)

泉北ホームのスマイルパッケージにて、
33坪3LDKSを建築予定!



2019.3月 ハウスメーカー巡りを開始
2019.5月 一条工務店と契約一歩手前で断念
 その後ローコストからマンションまで幅広く検討。
 同時に建築法規を勉強する。
2022.5月 泉北ホームと契約
2022.9月 築50年古家付き土地を購入
2023.1月 設計図決・建築確認申請
2023.2月 解体工事完了
2023.4月 着工
2023.5月 基礎完工

2023.9月 引き渡し予定




早いもので、全6回の検査も3回目となりました。





先日、基礎も完工しました。





今日はその完成した基礎と土台敷の検査がありました。



今回は私もダンナ氏も仕事で立ち会えなかったため、



泉北ホームの現場監督と

施工を担当してくださる大工さん

の立ち会いのもと


ホームインスペクターの建築士さんに検査をして頂きました。





第3回目の今回は

コンクリートの仕上がりと土台敷の検査をしていただきました。





コンクリートにひび割れが無いかなど、仕上がりをチェックしてくれたり







土台の木材がきちんと図面通りに発注されているか、

ボルトの固定はきちんとされているかをチェックしてくれてたり





床断熱の施工がきちんとされているかをみてくれていたり




なかなか細かいところまで確認してくれていました。



今回は特に問題が無かったようで一安心です。



写真を見るに、断熱材と土台の隙間部分に

気密テープが施工されているようです。




私も夕方に現場に行ってみました。





めっちゃ逆光〜〜(笑)





西側に家はありますが、窓を少なく・小さくしてて正解だったかも…!




大工さんは親子のようで、お二人いらっしゃいました。



後日差し入れを持って行こうかと思います。








東側から玄関ポーチを映したものです。



ここの基礎と土台の間の気密パッキンが気になってました。




床断熱の泉北ホーム。



基礎内は通気パッキンが施工されて、外気とツーツー。



で、玄関内の基礎まで通気パッキンだと

基礎内を介して室内まで外気とツーツーになってしまいます。



この通気パッキンと気密パッキンは

間違えて施工されることが多いそうでちょっと心配してました。




よくよく見ると




少し見えづらいですが矢印よりも右は通気パッキン、

玄関となる左は気密パッキンになっていました。




浴室もちゃんと気密パッキンでした。







2×4は棟上まで1週間から9日ほどかかるそう。



天気予報的にはこの先ほぼ晴れ予報でよかったです。



木材は濡れても乾燥させれば大丈夫で、

カビが生えても処理をすれば特に心配はいらないので



必要しすぎず、工事を見守って行こうと思います。




棟上してから床張りを行う軸組工法と違って

床張りをしてから柱を組んでいく2×4工法。



実は気密の面では有利だそうです。

(その理屈は調べておきます…(笑))




現場の木の香りがとても心地よかったので


ちょくちょく現場に足を運んでいきたいです⚒️




次回の検査は

構造躯体(床・壁・金物等)の検査になるようです。




最後までご覧いただきありがとうございました。