先日の釣行で60cmくらいのアナゴが2本釣れたので


今回は画像付きでアナゴを捌いてみますね!




まず用意するものとしてホームセンターなどで1mの


木の板を用意して下さい。


それと千枚通し(工具のドライバーセットに入っているのでも良い)


1、背中を自分に向け千枚通しで目打ちする


2、胸ヒレの後ろから包丁を背骨まで入れ尾に向って

  刃先を腹部に感じながら慎重に開いて行く


3、尾まで開いたら目打ちはそのままで背骨を断ち


  その下に包丁を入れ同じく尾に向かって背骨を外す


4、頭を落とし身の血合いを水で良く洗い背を上に向け


  まな板に置き(まな板は少し傾けて置く)


  上から沸騰した湯をかけてヌメリを白くさせ


  包丁の背で軽くこそぐと奇麗になります。



次に詰めタレのを作ります。


頭と背骨を軽く火であぶりスープを取ります



スープ3に醤油1、みりん1、砂糖適量(多目)を合わせ


強火で火を入れる


ある程度煮詰まったら火を中火にして様子を


見ながら更に煮詰めてトロリとした感じにすると


出来上がり!(砂糖が少ないとトロミが出にくい)



で、身を適当な大きさに切り、普通に水と醤油と砂糖で


煮て、煮上がったら身が丸まるのでバットにならべ上から


軽く重石を掛けて平らにすると見栄えが良くなります


食する時にコンロで少し焼きをいれ上から詰めタレを


掛けて召し上がれパー


もちろんキュウリの千切と煮アナゴに詰めタレを付け


海苔で包めば美味しい「穴キュウ」の出来上がりですチョキ