朝は寒い。
寒いのだ、朝は。
6月の朝ってこんなに寒かっただろうか。
犬の散歩に出かけたが、Tシャツ1枚で出かけたのは失敗だった。オマケに短パンにビーチサンダルだ。
まるで海水浴だ。
MA-1着て丁度いいくらいだと思う。
衣替えでしまってないのがMA-1だけだったのだ。
フライトジャケットはこういう時力を発揮する。
インナー次第で真夏以外は着れる。
問題は丈が短い事だ。
インナーの着こなしを間違えるとだらしなく見える。パンツも重要だ足が短い人がMA-1とダボッとしたパンツを履くとこれまただらしなく見える。
匙加減が難しい。
何の話だ。
犬の散歩ではなかったか。
犬の散歩にいちいちオシャレを気にしなくていいのではないか。
兎に角寒いのだ。
問題は海水浴みたいな格好が問題なのだ。
そんなこと言ったって、実際に外に出てみないと解らないではないか。
梅雨寒では無いのか。梅雨入りは発表されていないが恐らく梅雨だ。
帰ってきてホットコーヒーを淹れて、書斎に行く。書斎も少しひんやりとするが、これくらいなら我慢できる。
そして、オーディオに入れた一枚がこれだ。
ムーンライダースが1979年にリリースした5thアルバム『Modern Music』だ。
ムーンライダースの礎になっているのは、『はちみつぱい』のメンバーだった鈴木慶一、岡田徹、武川雅寛、かしぶち哲郎、椎名和夫、そこに鈴木慶一の弟、鈴木博文で構成されたロックバンドで、1975年に結成された。
彼らは『はちみつぱい』で成し遂げられなかった「音楽で食べていく」ことを優先させるため、まずアグネス・チャンのバックバンドを務めることで、バンドの経済的基盤を確立させた。
今考えると、アグネス・チャンとムーンライダースの組み合わせが意外だ。
本作はDivoを彷彿させる、ニューウェイヴミュージックに変化している。その推移は細野晴臣がYMOを作り上げていった感じに近い。
ルイ・マル監督の映画『鬼火』にインスパイアされたという、かしぶち哲郎作の『バック―シート』ならびに鈴木慶一作の『鬼火』などにより、全体的に厭世的なムードを醸し出している。
ニューウェイヴミュージックの特徴であるテクノ・ポップ的なアプローチで仕上がっている。
70年代のアングラな雰囲気が消滅しかけて80年代のサブカルチャーへの転換期という観点から見ても大事な作品だ。
おと虫の著書、電子図書で絶賛発売中。
アマゾンKindle会員は無料で読めます。