「少しアホ」にしてくれるザ・スピナーズが好きだ | ongaku:キョウノイチマイby『飄逸庵』

ongaku:キョウノイチマイby『飄逸庵』

音楽は『目に見えないインテリア』。
音楽は『耳から入れる薬」。
音楽マイスター「おと虫」の、音楽処方箋。
*紹介している商品は、画像をクリックするとameba picsで購入もできます。
音楽療法と心理学をブレンドしてあなたの心の浄化をサポートします。

梅雨に入って気が重い日が続いている。

 

 

鬱なのだ。

 

そもそも「鬱」という漢字がよくない。ごちゃごちゃしていて鼻から書かせる気がないではないか。

 

鬱になるととにかく気が重い。

そして、どこからともなく襲ってくる不安感、孤独感。

 

その結果、手はこわばり、声はどもり、しまいには失語症の症状まで出る始末だ。

 

鬱と診断されてから、自分を客観的に観察する癖がついたので、比較的明るい鬱だ。

それは、もはや「鬱」と呼べるのだろうか。

 

そんなことはどうでもいい、そういう状態で気分がさえないのが気に入らないので、能天気で明るくなれる曲を聴きたくて今朝はザ・スピナーズを聴いている。「イッツ・ア・シェーム」でおなじみのスピナーズだ。作曲したのはスティーヴィー・ワンダーだ。

 

Essential Collection

やはり、能天気になれる。

 

気持ちを何と言えばいいのか、悪く言えば「少しアホ」にしてくれるのだ。

ポジティブシンキングな人ってどこか「少しアホ」に見えるあの感じだ。

 

鬱の時はこの「少しアホ」が大事だ。

ほっとくと悪いことばかり考えるからだ。

 

言っておくが今日の「少しアホ」というのは最大の誉め言葉である。

グルーヴはしっかりしているし、ノリが最高だという意味だ。

 

コーラスグループだからコーラスがいいのはもちろんだが、演奏人もいい。特にベースだ。

さすが、モータウン。いい職人をお持ちになってらっしゃる。

 

さぁ、今日の仕事生活費を稼ぐための労働、気が重いが、「少しアホ」になって乗り切ろう。

早く自分の事業をスタートさせたいが焦りは禁物。

なんとかなるさ~。

こう書くと「少しアホ」さが定着する。