|
[パーソネル]
tp: Kenny Dorham ts:Hank Mobley p:Horace Silver b:Doug Watkins dr:Art Blakey
どうも、おと虫です。
ご覧いただきありがとうございます。
このプログラムはジャズ好きはもちろん、ジャズを聴きたいけどよくわからないという初心者の方へ「こんな、いいのあるけどどう?」というスタンスでやっとります。ジャズ紹介本とか買うと1000円以上するけど、ここならお金かかりませんので是非フォローしてくださいませ。あと、質問等あればコメント欄に書いていただければお答えします。
あと、音楽通の方で「お前それ間違えてるぞ」というのがあったら、ぜひ教えてください。
それでは、始めていきましょう。
本日の『きょうの一枚、そのなかの一曲』、ご紹介するのはコチラ
1955年11月23日にジャズの聖地「カフェ・ボヘミア」で録音されたアート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズの「アット・ザ・カフェ・ボヘミアVol.1」でございます。レーベルはブルーノートです。
ケニー・ドーハム、ハンク・モブレイ、ホレス・シルバー、ダグ・ワトキンスを擁する”オリジナル・ジャズ・メッセンジャーズ”のライヴ盤です。
ブレイキーは本作から正式に「ジャズ・メッセンジャーズ」を名乗るようになります。が、皮肉なことにこのメンバーでの
「メッセンジャーズ」の吹込みはこのライヴが最後になります。
全編、フレッシュでバイタリティー溢れるプレイが魅力で、まさにハード・バップ誕生期の名乗りを上げた名盤です。
特に「マイナーズ・ホリデー」の出来がなんといっても最高です。
ミディアムテンポのブレイキーのソロから始まり、その後、息の合ったオープニング。まぁ、ちょっとだけドーハムが勢い余って音を外すけどそこもジャズの醍醐味。
その後、トランペットパートになるんですが、早いリズムの素晴らしいプレイをドーハムが見せます。しかし、ボスであるブレイキーは楽しみながら「ほら!もっと!」と言わんばかりにシンバルを使ってあおります。
その後サックスパートにタスキがつながれますが、出だしにモブレイは少しもたつきます。そこで、またもやブレイキーはからかうようにコミカルなドラミングを聴かせます。
そして、ピアノパート。ホレスも出だしを微妙なミスタッチをします。やはり、そこでもブレイキーはコミカルなドラミングで突っ込みます。
非常にそれぞれが楽しんで思いっきりプレイしているのがよく伝わってきます。
演奏が進むにつれ、だんだんドーハムが良くなっていき、ブレイキーとの掛け合いがこれぞジャズの真骨頂というようなプレイを聴かせます。
そして、ラストにブレイキーの圧巻のドラムソロで終わります。
しかし、今まで名前が挙がりませんでしたが、
このセッションで一番の功労者はベースのダグ・ワトキンスだと僕は思ってます。
彼の、安定した伴奏があって、ほかのプレイヤーが自由に
インタープレイが出来ているからです。しかも、単純な伴奏だけでなく、なかなか、憎いフレージングを弾いてるんですよ。
そういう意味でも、聞いていて非常に楽しくなる一枚です。
ハード・バップ・ジャズの醍醐味が堪能できる一枚です。
是非、聞いてみて下さいね。
さて、『きょうの一曲』ですが、
もちろん、『マイナーズ・ホリデー』です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
是非、フォロー、コメント、評価をお願いします。
それでは、また次回お会いしましょう。