ヒキコモリ漂流記【完全版

あとがき



🎩『不登校新聞』のインタビューとあわせて🍷

 

 

拙著、『ヒキコモリ漂流記』が刊行されて早3年。

有難いことに、これが瞬く間にベストセラーとなり、それをキッカケに、本業のお笑いの方でも再ブレイク……という事実は全くない。

 


 




当時、筆者の頭をチラリと過った、妄想ストーリーである。

現実には、売れない芸人が本を出したというだけ。

とはいえ、それなりに反響もあり、仕事の面でも多少の変化があった。

 

一つは、文章を書く仕事をするようになったこと。

どの業界でも同じだが、出版界にも奇特な人間が少なからずいるようで、

「あれ?コイツ、まあまあ書けるんだ!?」

とでも思っていただけたのか、ネット媒体や雑誌、新聞での連載オファーが幾つか舞い込んだ。

 

 

その中には、かつて産地偽装ポエム、『僕のランドセル』でお世話になった、あの地元新聞社の名前も。

かくして、30年ぶりに筆者の駄文が掲載され、故郷に錦ならぬ、故郷にコラムを飾ることになる。

人生とは、数奇なものだ。

 


 

更に今年に入ると、そんな作家ごっこの一つ、とある月刊誌での連載が、『編集者が選ぶ 雑誌ジャーナリズム賞 作品賞』に輝いた。

自ら“輝いた”などと書くのもみっともないが、この賞、文字通り大手出版社の編集者113人の投票により決まるもの。

「物書きのプロに認められた!」

と率直に嬉しかったし、何より、四十を越えて貰う表彰状はまた格別なのだ。

……ご容赦願いたい。

 

受賞に加え、すぐさま書籍化されたという話題も重なり、しがない一発屋にしては珍しく、取材される機会が増えた。

つい先日も、記者の方相手に、件(くだん)の連載を纏めた著書、『一発屋芸人列伝』について、大いに語ってきたばかりである。

その席でのこと。

 





 

 インタビュアーの関心は、『一発屋ー』の内容のみならず、仕事、趣味、子育てと多岐に渡り、いつしか前作である『ヒキコモリ―』にも及んだ。

「なぜ、ひきこもったのか?」、「その間、どんな心境だったか?」……訊かれるままに、14歳から20歳までの我が隠遁生活、その顛末を振り返る。

 

実は、本書『ヒキコモリ―』の出版以降、“ひきこもり問題”(と世間が呼ぶもの)について、意見を求められることが何度もあった。

 

専門家でもないのに、“意見”など偉そうで気が引けるのだが、自ら過去の体験を恥ずかしげもなく披露し、本にまでしたのだ。

今更である。

自分で蒔いた種……というのも妙な物言いだが、そういう義務もあるのかもしれぬと、腹を括って全てお受けしている。

 

 

 

いくつも取材を受ける内に、気が付いたことがあった。

ひきこもり関連のインタビューでは、お決まりのパターンがあり、特に場を締めくくる際、それが色濃く表れるということである。

 

もはや、ある種のテンプレート……呑んだ後の〆のラーメン、漫才の「もうええわ!」と一緒。

 

その日もご多分に漏れず、取材もそろそろ終わりという頃合いで、

「でも、その6年間があったから、今の山田さんがあるんですよね?」

……これまで幾度となく耳にしてきた、馴染みのある問い掛けが、記者の口から飛び出した。

 

馴染んでいるのは先方も同じらしく、質問というより確認に近い口振りである。

 

筆者が売れっ子のスターならまだしも、一発屋などと揶揄されている現状では、「今の山田さん」と持ち上げられたところで、

(“今”調子悪いけどね……)

と気まずくなるだけ……いや、そんなことはどうでも良い。

 

引っ掛かるのは、質問の根底に流れる、

「全ての時間があなたの糧になっている」

という考え方だ。

 

ひきこもりの話をする際、美談テイストの着地を好む記者の方は多い。

筆者の経験上、十中八九そうだと言っても過言ではない。

 

いや、こちらも一応タレント。

一発屋とは言え、芸能人の端くれである。

「そうですね!」

と瞳を輝かせ、

「あの時の経験が、今の自分の役に立ってます!!」

とでも返しておけば無難なのは百も承知だが、思ってもいないことを口にするのも寝覚めが悪い。

 

 

何しろ、失ったのは10代の多感な時期の6年間。

得られたはずの経験値は質・量ともに膨大で、大人に置き換えれば、懲役2~30年を務め上げ、ようやく娑婆に出て来たのと変わらぬのではなかろうか。

 

とにかく、筆者自身、

「取り返しがつかないことが多すぎる……」

との後悔の念が強いので、いつもこう答えている。

「いや、あの6年は完全に無駄でしたねー……」

勿論、あくまで「自分に限って言えば」と前置きした上での話。

人それぞれのはずだが……不評である。

記者の方は、途端に冷や水を浴びせられたような表情となり、

「家に閉じこもっているより、外に出て、友達と遊んだり、勉強や部活に励んだりした方が、充実してたでしょうし、楽しかったでしょうねー」

と続ける頃には、

「へー……」

と相槌も力を失って上の空。

 

中には、

「そんな風にしか思えないなんて、かわいそーな人……」

と口には出さぬが、憐みの眼差しを向けてくるものや、

「いや、僕はそう思わないなー!」

と何故か憤り、ムキになるものも。

もはや、筆者の人生を肯定したいというより、自分の価値観を否定されたくないだけではと思えて仕方がない。

 

どうも、世間の大部分にとって、人生に無駄があっては拙いらしい。

何しろ、本人が無駄だった、失敗だったと断じていることでさえ、

「それは違う!」

「過去を糧にして成長すればいい!」

と、なにがなんでも意味を与えようとするのだ。

まるで、“意味の松葉杖”なしでは歩けない怪我人。

この無駄を許せない空気感こそが、人々を追い詰めている気がしてならない。

 

 

大体、皆が、“キラキラした人生”を送れるわけではないし、そんな必要も義務もない。

全員が何かを成し遂げ、輝かしいゴールを切ることなど不可能である。

「人生では、自分が主人公だ!」

おっしゃる通り。

ただ、ハリウッドの超大作映画と大学生の自主製作映画では、同じ主演でもギャラは随分違うだろう。

「ナンバーワンでなくても良い。オンリーワンであれ!」

素晴らしい。

しかし一方で、

「オンリーワン……結局、何かしら特別でないと駄目なのか……」

と恐ろしくもなる。

ほとんどの人間は、ナンバーワンでも、オンリーワンでもない。

本当は、何も取柄が無い人だっている。

無駄や失敗に塗れた日々を過ごすものも少なくない。

そんな人間が、ただ生きていても、責められることがない社会……それこそが正常だと思うのだ。

 

 

 




只今、43歳。

これまでの人生は汚点だらけ。

現在も、上手くいかないこと、面倒臭いこと、しんどいことばかりで、本業のお笑いもパッとしない一発屋だ。

それでも、まあ、家族も持てたし、たまには楽しいこともある。

だから、「僕」は大丈夫だ。

 

2018年 夏

 

 

若干の修正を施しました。

(2021年5月)