沖縄で数学教師してます、「比嘉」です。

「数学を通して生徒が自分で考えて行動する」ことを目指してブログを始めた高校教師です。

※自己紹介はこちら

















東大生は「名探偵」。ミクロとマクロの視点がスゴイ!













いきなりですが東大の入試問題の類題です。







『成田空港から北京や上海に向かう航空便の利用者は、過去10年間に増加してきている。その理由を60字以内で述べよ。(2005年入試地理)』


















この問題の大事な「ポイント」はどこでしょう??













・成田空港?
・北京や上海?
・60字以内?

























実は…


【過去10年間】


だそうです。
(勝手に「成田空港」から、「LCC」と思っていました😅ちなみにLCC開始は2012年だそう。)

















2005年(入試問題出題の年)の過去10年。


つまり1990年代半ば。







その頃、中国と日本で起こったことは?









と考え、
歴史的な出来事と航空便利用者数の関係性に気付くそうです びっくり

(ちなみにそのころにあったのが、改革開放政策、WTOへの加盟など)























んー、賢いニヤリ





















このように、東大生は

何気ない物事の中から「伏線」を見つける能力

が高い、そうですびっくり

(まさに、「名探偵」。日常からの色々な視点で物事を見る訓練が出来ているそう。)























そのときに必要な視点が
「ミクロな視点」
「マクロな視点」。






























先程の問題で言えば…

ミクロ(視野を狭めて)
⏩過去10年(問題文から見抜く)
マクロ(視野を広げて)
改革開放政策、WTOへの加盟(歴史的事実)






という感じ。
























この考えは「数学」でも良くあります。







ミクロ⏩問題文のキーワード
マクロ⏩どの公式や定理が使えるか





日常からその意識でいたら、そりゃー難しい数学の問題も解いちゃうな、と思いました笑い泣き































大人になればますます必要な
この「視点👀」。














高校時代から育めたら最高ですね👍




私も授業の中でこの視点を意識させながら、生徒と数学をしていこうと思います照れ






教室の比嘉より








東大生の頭の中がわかる本本
わかりやすく、よくまとまっています。学び方や考え方を学ぶにもオススメです‼️↓↓
「考える技術」と「打頭力」がいっきに身につく東大思考