横浜市戸塚区で1歳〜3歳の親子リズム体操教室

『エンジョイリズム体操親子教室POP』

認定講師山内さおりです。

 

 

皆さんは小さい時習い事をして親に
怒られた経験はありますか?
 
私の時代は習い事といったら今より
少なく習字、水泳、ピアノ、珠算などが
主流でした。
 
特に田舎だったのもあり地域に一つしか
ないのでみんなそこに通うという感じで笑
 
本題に戻りますが、親に怒られてイヤイヤ
続けた人って多いのではないでしょうか?
そしてよくある「やる気ないならやめなさい」
「月謝払っているんだから」など決め台詞の
ように言われたのはこの私ですえーん
 
でも時代が変わり息子に習い事を1歳半から
させていた私は親のように口には出さない
けど、息子が参加しない、楽しそうじゃない、
などレッスンが終わるたびに心の中で、
 
意味あるのかな?
 
と自問自答しながら息子に怒ったことも
あります。
 
まずこの私のパターンが一番ダメな
パターンなんです。
 
幼少期は「安心感」が一番大事で
第一にママが楽しんでいて笑っているかで
この場所は安心なだ”と理解し、ママの顔を
見て子どもは安心材料の一つになります。
 
真逆の「ママもう帰るよ」「もう来ないよ」
なんて言い放つと小さい子供でもやりたくない!
にすぐ変わります。
だって怒られているのがわかるから笑い泣き
 
わかっていてもつい言ってしまうのが
親の本音ですよね!
でも私も痛感したのは、私自身が今日こそは
息子が暴れようが「楽しむぞ」と決意すること。
そうすることで変化は絶対見られます。
 
何より声を大にして言いたいのが、
非認知能力が育つ
 
ということ。
具体的に、
①やりぬく力
②チャレンジ精神
③協調性
④コミュニケーション能力
⑤自制心
 
上記を育むには「夢中」になること。
夢中になるのは本人はもちろん環境が
そうさせるのです!
 

↓ちゃんとご挨拶をしているところ。

 

 
私の教室は年少までの未就学児対象ですが
まだお話ができなくても、ちゃんと五感で
味わっています。
レッスンの内容が5個あって1個だけ夢中に
なったらもう拍手ものです。
 
そこから「もっとやりたい」「やってみよう」
のチャレンジ精神に繋がり、友達や先生との
コミュニケーションで「楽しい」が生まれます。
 
月齢がいくと「我慢」いわゆる自制心がついて
きます。
息子でさえ継続する習い事でコントロール
する力を身に着けました。
これも1歩一歩。。この経験が幼稚園入園まで
にどれほど役立ったかと思っていますひらめき
 
この循環がパパやママの目にうつると
今後の習い事への考え方も変わると思い
ますのでぜひ観察してみてくださいね!
 
 
私の教室ではとにかく走り回れるスペース

 

が存分にあるのがメリットです。
ぜひ親子で走り回ってくださいねひらめき
 
エンジョイリズム体操は根拠のある動きを
楽しい仕掛けで遊びながら土台作りを
していきますよ!!
 

 

ぜひ体験しませんか?

私はそんな保護者のためにリズム体操を

開講しました!

\気になる視線は忘れる/

リズム体操は周りの目を気にすることが

ないくらい動き回るし楽しい仕掛けがいっぱい

ですので、ぜひ私を信じて体験レッスンに

いらしてください。

 

 

 

エンジョイリズム体操®未就学児の親子体操教室POP

 

 

 

【山内さおり プロフィール】

約18年間某日系航空会社に従事。
主に国際線業務を担当し過去には洞爺湖サミットの要人や海外VIPを担当するなどグローバルな経験もあり。
結婚を機に退職し北海道から都会に嫁ぐ。
不妊治療で息子を授かり41歳で高齢出産。
現在4歳になる息子がやっと幼稚園に。
専業主婦で自宅保育に専念するもわんぱく
すぎる息子に疲労困憊し目の前の息子に活かせる
ことはないかと「&JYOYリズム体操」と出会い、
自身が経験したことをもとに「気になる視線を忘れて親子で育む習い事」を地域に作ればいいのでは?と思い一念発起。
絶対にママを置いてけぼりにしない習い事をモットーにいつも隣にいる先生を目指しています。