小学校の日・ニキビの日・リンドバーク翼の日「今日は何の日・5月21日」 | 東山凛太朗のブログ

5月21日火曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?うがい、手洗い、消毒を欠かさずにおこなっていますか?

今日は「小学校(開校)の日」「「ニキビの日」リンドバーグ翼の日」です。

まず「小学校の日」から。

なぜ5⽉21⽇が「⼩学校の⽇」なのかというと、1869年5⽉21⽇に京都市に⽇本初の⼩学校「上京第⼆⼗七番組⼩学校」が開校した事が由来となっています。
⽇本初の⼩学校である「上京第⼆⼗七番組⼩学校」は住⺠が⾃分達で資⾦を調達してようやく開校することができました。
⼩学校に「第⼆⼗七番組」という名前が⼊っていますが、当時の⼩学校は番組と呼ばれる⾏政が定めた区画に建てられていたため、「番組⼩学校」という名前になっていました。
現在では⼩学校といえば教育機関というイメージがあるかもしれませんが、当時の⼩学校は町会所であったり、警察や保健所等の役割をこなしていたそうです。
その後にはたくさんの番組⼩学校が設⽴されることとなりましたが、どの番組⼩学校も地元の有志で寄付が⾏われて、寺社などは敷地の⼀部を番組⼩学校へと寄付するなど、番組⼩学校の設⽴に地元の協⼒は⽋かせないものでした。

 

学校に通っていた時には毎⽇⽬にしていた⿊板ですが、⿊板という名前の割には緑⾊をしているので不思議に思ったことはありませんか︖
それもそのはず、初めて⿊板が製造された際には⿊板は本当に⿊⾊だったのです。
⽇本で国産初の⿊板が製造されたのは1874年だったとされています。
当時の⿊板は板の着⾊を墨汁で⾏い、その上に柿渋であったり硫酸鉄と煎液の混合物を塗って加⼯して使っていました。
いつごろから⿊板が緑⾊になったのかというと、太平洋戦争が終わってからのことでした。
その当時は⿊板には漆が使われていましたが、漆は輸⼊に頼っていたため⼊⼿が困難となってしまいました。
その結果として1954年からはJIS規定により、⿊板の⾊が⿊から現在でもお馴染みの⾊である緑⾊になったのでした。

 

皆さんは普段から本などを買いますか︖
本をの裏側を⾒てみるとそこには絶対に値段が書いてありますよね。
しかし、値段が書いていない本が存在しているのです。
それは誰もが1度は⼿にしたことのある学校の教材として使⽤される教科書です。
もしも⼿元に教科書がある場合は確認できますので、裏側を⾒てみてください。
教科書の値段については毎年国が決めることになっているため、値段が変動します。
そのため、値段を教科書の裏側に印字してしまうと、翌年以降に在庫が残ってしまった場合に⼀切売る事ができなくなってしまうのです。
その年度によって違う教科書が使われるわけではありませんので、もしも在庫が残ってしまった場合に、翌年の学年の⽣徒にも使えるようにするため、教科書には値段を書かないようにしているのでした。

 

*日本は子供の数が減り、どんどん小学校が消えていってしまっていますね。私立大学はここ数年の間に「私立中学・高校」の他に「私立小学校」をどんどん開設するようです。早いうちから受験生予備軍の子どもたちを「囲い込み」するわけです。公立小学校、公立中学校は今後どうなるのですかね?ちなみに今年公立小から私立中に入学した生徒は4.5人に一人だそうです。

 

次に「ニキビの日」について。

なぜ5⽉21⽇が「ニキビの⽇」なのかというと、5⽉(いつも)2(ニキビは)1(⽪膚科へ)⽇という語呂合わせが由来となっています。
「ニキビの⽇」についてはニキビ治療薬の製造・販売を⾏っているるガルデルマ株式会社と塩野義製薬株式会社によって制定されました。
これから本格的に夏に向かっていく事から、肌荒れがしやすくニキビなどのできものも顔にできやすい季節となります。
特に若い⼈の間ではニキビに悩んでいる⼈が多いために「ニキビは⽪膚科で治療が可能な疾患である」という事を認知してもらうことを⽬的として「ニキビの⽇」が制定されることとなりました。
ニキビはついついつぶしてしまいたくなりますが、素⼈が無暗にニキビをつぶしてしまうと跡が残ってしまったりするので、ぜひ⽪膚科を受診してニキビの治療を受けるようにしてください。

 

ニキビって顔のいろいろな部分に出来ますよね。
実はニキビが出来る箇所によって、⾝体のどの部分が弱っているか状態を知ることが出来るって知っていましたか︖
例えば、おでこにニキビが出来た場合はホルモンバランスが乱れているため、規則正しい睡眠と⾷⽣活が必要となります。
また、眉間にニキビが出来てしまった場合はお酒の飲みすぎなどによって肝機能が低下しています。
こめかみにニキビが出来てくるとストレスや⾁体疲労がたまっており、⿐の下のニキビについても同様にストレスを抱えているとできやすくなるそうです。
⼝の周りに出来た場合は胃腸が弱っています。
他にも顔のどの位置にニキビが出来ているかによって⾝体の様々なことがわかりますので、気になったら調べてみてくださいね︕

 

ニキビという⾔葉にも語源があるって知っていましたか︖
⼈間の⽪膚にできたできものが⾚いキビの実に似ていたため、⾚い⾊を意味する漢字の丹(に)とキビの実が合体して「ニキビ」という⾔葉が誕⽣したのでした。
また、ニキビが柔らかくなることから、和(にく)や⾁(にく)を語源としている説もあり、実はニキビという⾔葉の語源は諸説あり、正確なものはわかっていないのです。
昔はニキビのことを「にきみ」といっていた時期もあったそうで、いつごろから「ニキビ」と呼ばれるようになったかもわからない不思議な⾔葉なのでした。

 

*皆様の多くは「ニキビ」で悩まれたことでしょう。しかし僕は一度もないのです!医師にその理由を聞いたら「男性でひげが濃い人は汗線が細いので、ニキビが出にくい」そうです。僕はニキビでは悩まなかったのですが、ひげが伸びるのが他の人よりもかなり早く、40代まではかなり気にしていましたが、最近は「ひげが濃い人かっこいい!」といわれることも多く、週に2,3回しか剃らなくなりました。ニキビは今はいろんなアイテムが出ているので、少しは安心でしょうか?

 

最後に「リンドバーク翼の日」について。

なぜ5⽉21⽇が「リンドバーグ翼の⽇」なのかというと、1927年5⽉21⽇にチャールズ・リンドバーグがパリに到着し、⼤⻄洋無着陸横断⾶⾏に成功した事が由来となっています。
リンドバーグによる⼤⻄洋横断⾶⾏が始まったのは前⽇の午前7時52分のことでした。
「スピリット・オブ・セントルイス」と名附けられた⾶⾏機でニューヨークを出発しました。
21⽇の午後には有名な⾔葉である「翼よ、あれがパリの灯だ」とともに、パリのル・ブールジェ空港に無事に着陸し、⼤⻄洋無着陸横断⾶⾏に成功することとなりました。
その⾶⾏距離はなんと約5800kmであり、⾶⾏時間は33時間30分だったそうです。
現在では⾃動操縦などがあり、当然ながら⾶⾏機の性能が上がったことによって短時間で到着できるようになりましたが、当時でこれだけの⻑距離を⻑時間⾶⾏し続けるのはまさに偉業ですよね。

 

⾶⾏機にはエコノミークラスやビジネスクラス、ファーストクラスなど様々なグレードの座席が⽤意されていますよね。
そして、ビジネスクラスやファーストクラスなどの座席は⾶⾏機の前⽅に配置されていることが多いのです。
これには理由がいくつかあります。
まず、座席を前⽅に配置することで⾶⾏機のエンジンからより離れることになるため、⾶⾏中のエンジン⾳が静かになるためです。
そして、前⽅の座席の⽅が乗り降りに時間が掛からないという点もあげられます。
さらに、ドリンクや⾷事といった機内サービスについても前⽅から配られることが多く、前⽅の座席のほうが何かと優先してサービスを受けることができるのです。
逆に後⽅の座席は価格が安い分、エンジンから近く騒⾳や振動が⼤きくなってしまい、機内サービスも受けづらい環境となっています。

 

⾶⾏機を運転し乗客を安全に⽬的地へ運ぶのが⾶⾏⼠の仕事ですよね。
⾶⾏機には必ず機⻑と副操縦⼠が乗るのが規則となっていますが、実は機⻑と副操縦⼠が⾷事を取る際には別のものを⾷べているて知っていましたか︖
当然ですが、機⻑だから副操縦⼠よりも⾼価な⾷事をとっているわけではありません。
それは、仮に同じタイミングで同じ⾷事をとってしまったとして、⼆⼈が同時に⾷中毒になってしまう事を避けるためなのです。
せっかく操縦⼠が⼆⼈もいるのにも関わらず、⼆⼈が同時に体調不良を起こしてしまっては意味がなくなってしまいますよね。
⾶⾏機が安全に航⾏するためにも、機⻑と副操縦⼠は違う時間帯に違うメニューの⾷事をとるようにしているのでした。

 

*リンドバークの飛行成功から100年もたっていないのに、今では飛行機で世界中に行けるようになりました。しかも年々スピードも速くなっています。今回のパンデミックは皮肉にもこうした「世界にどこでも行ける飛行機」が世界中にコロナを運んでしまいました。でも一日も早く世界が回復して、また飛行機でどこにでも飛べるようになりたいものですね。

 

本日も宜しくお願いいたします。

 

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/