10月5日木曜日
皆様おはようございます。もうそろそろ暑さも終わりですかね?体調はよいですか?水分補給は十分ですか?
今日は「時刻表記念日」「レジ袋ゼロデー」「みそおでんの日」です。
まず「時刻表記念日」から。
なぜ10月5日が「時刻表記念日」なのかというと、1894(明治27)年10月5日に庚寅新誌社から日 本初の本格的な時刻表である「汽車汽船旅行案内」が出版されたことが由来となっています。
実は日本初の時刻表については福沢諭吉の勧めによって作られたもので、手塚猛昌という人物がイギリスの時刻表を参考に作成し、発車時刻や運賃のほか紀行文等も掲載されていたそうです。
電車の時刻表というものが100年以上も前から作られていたのは少し驚きですよね。
時刻表が100年以上前に存在していた事も驚きですが、日本における鉄道の始まりは実は江戸時代だったという事も驚きです。
実際の蒸気機関車が走っていたというわけではないですが、1853年にはロシアからエフィム・プチャーチンが来航し、蒸気で走る機関車の模型などが日本にもたらされていたそうです。
実際に1854年にはアメリカのマシュー・ペリーによって江戸幕府の役人の目の前で模型蒸気機関車を走らせたという記録も残っています。
その後も蒸気機関に関する原理や構造への理解を深めていった日本は、明治時代初期である1872年には鉄道が開通して機関車が走るようになったのでした。
皆さんは電車に乗っている時に立ったままウトウトして寝ている人を見た事がありませんか?
正直寝ていなくても電車内で立ちながらバランスを取るのには神経を使うのですが、立って寝ている人は「あっ!倒れる!」と思ってもすっとバランスを調整して何故か倒れないですよね。
なぜ無意識に体勢をたて直すことが出来るのかというと、人間に備わっている三半規管のおかげなんです。
三半規管は人間の意思とは関係なく働いているものであり、三半規管内に入っている石や液体が身体が傾くことによって人間の身体を刺激して、反射的に傾いた身体を元に戻そうとしているんです。
そもそもなぜ居眠りをしてしまうと頭ががくっと倒れてしまいうのかというと、頭がボウリング球ぐらいの重さがあるからです。
人間が起きて自立している間は、自然と力が入って重たい頭を支えているんですね。
日々定刻通りに運行しなければならない電車では、あらゆるハプニングを想定しておかなければなりません。
例えば、電車の運転中にトイレに行きたくなった場合はどうすれば良いのでしょうか。
とある私鉄では、特別マニュアルはないようですが、運転士が無線で連絡を取り途中駅で別の乗務員と交代をするという方法を取っています。
また、交代した後、その運転士はその日の乗務から外されてしまうこともあるようです。
あまりにもトイレによる交代が多い乗務員は運転の業務から外されてしまうこともあるほど、運転士のトイレ事情はシビアなのです。
乗務員も、運転業務前にはコーヒーや乳酸菌飲料を摂取しないなど体調管理は徹底しているようです。
トイレ事情は誰にでも起こり得ることだからこそ、日々の心がけが必要なのですね。
*今はスマホで簡単に時刻表が見れますので便利な時代になりましたね。ダイヤ改正の時に反映していないこともよくありますけどね。
次に「レジ袋ゼロデー」について。
なぜ10月5日が「レジ袋ゼロデー」なのかというと、ゴミ問題が深刻化していることから少しでもゴミを減らそうと考えたことが由来となっています。
「レジ袋ゼロデー」についてはスーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会によって2002年に制定された記念日となります。
ゴミを少しでも減らすためにマイバッグを持参するように呼びかけられているそうです。
レジ袋というものが日本に登場してスーパーマーケットやコンビニエンスストアで使われるようになったのは1970年ごろのことでした。
しかし、近年になってからはゴミが増えることによる環境問題が発生してしまったことから、スーパーなどでは袋が有料化するなどの対応がとられるようになりました。
また、自分で買い物袋を持参することによってポイントがもらえるなどのサービスを行なっているスーパーなどもあるそうです。
外に落ちているスーパーの袋などは確かに昔に比べて減ったように感じますが、逆にレジ袋を廃止したことによってマイバッグを利用した万引き被害が増加してしまうなどの現象も起こっているそうです。
1970年ごろに登場してスーパーマーケットやコンビニなどで利用されるようになったレジ袋ですが、買った品物を持ち帰るために開発されたもののように思いますよね。
しかし、実は元々は買い物用に開発されたわけではないんです。
実はレジ袋は元々は梨園で使うために開発されたものだったんですね。
梨園で働く女性は梨を収穫する時に竹やプラスチック製のカゴを使っていたのですが、カゴがよくストッキングに擦れて伝線してしまったそうです。
そのことからポリエチレン製である袋を使うようになり、これがレジ袋の元祖になったとされています。
レジ袋が梨園で使われるようになったばかりの頃は当然ですがレジ袋という名前ではなく「軟質合成樹脂手堤袋」という名前だったようです。
やがて買い物にも便利だという事でスーパーやコンビニで転用されるようになったというわけですね。
スーパーで買い物をする際には少しでも安く済ませられるように考えて買い物をしますよね。
そのように普段から食費の節約を心掛けている人は、雨の日か雨の日の翌日に買い物へ行くことをお勧めします。
なぜなら、雨の日については商品が安くなりやすいからなんです。
雨が降ると当然ですが客足が遠のいてしまうため、その日のうちに売りたかったものや賞味期限の近づいたものを特売で売り出す傾向があるのです。
また、雨が降っている時と同様に、雨の日の翌日は前日の商品が売れ残っていて、賞味期限が近付いていることから安売りされることが多いのです。
*皆様は「エコバック」を常時持ち歩いていますか?ネットスーパーを利用するといまだにレジ袋がついてきますけどね。
最後に「みそおでんの日」について。
なぜ10月5日が「みそおでんの日」なのかというと、1994年10月5日に「田楽みそおでん」が発売されたことが由来となっています。
「田楽みそおでん」はこんにゃくメーカーである株式会社ヨコオデイリーフーズによって販売されています。
ヨコオデイリーフーズによると「みそおでんの日」は自社の人気商品である「田楽みそおでん」をPRすることが目的の記念日としています。
こんにゃくのテーマパークである「こんにゃくパーク」の運営はヨコオデイリーフーズに行なわれています。
こんにゃくパークの工場見学ではこんにゃくの製造工程が学べたり、こんにゃくパーク内ではこんにゃく料理やこんにゃく寒天ゼリーが楽しめるバイキングもあるそうです。
場所は群馬県甘楽町にあり、世界遺産の富岡製糸場から車で15分程度の立地であることから、休日には行列が出来るほどの人気もあります。
もし「みそおでんの日」をきっかけに興味を持った方がいましたら、ぜひこんにゃくパークに遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
夏の終わり頃にはコンビニ各社でおでんの販売に力が入ってきますよね。
どん兵衛などのカップ麺が地域によって味が違うことは有名ですが、実はコンビニおでんについても地域によって味が違うのです。
例えば、大手コンビニのセブンイレブンでは全国を8つのエリアに分けることにより、それぞれの地域で使われているだしを活かしたおでんつゆを作っています。
ファミリーマートはセブンイレブンと同じように全国を7つのエリアに分けて、地域で親しまれている馴染みのある味作りをするようにしています。
ローソンは更に全国を9つのエリアに分けていて、沖縄では豚足でだしをとるなど、地域に合わせた味作りが行なわれています。
遠くへ旅行へ出かけた場合などに、自分の住んでいる地域と味の差があるかどうかをぜひチェックしてみてくださいね。
おでんという食べ物自体にも語源由来は存在しています。
おでんが誕生したのはかなり昔のことであり、既に室町時代には存在していました。
当時の日本で食べられていたおでんは、味噌を塗って焼いて作られる「豆腐田楽」と呼ばれるものでした。
やがて、江戸時代に入ると現在の煮込みおでんが誕生し、最初は串刺しのこんにゃくが具として入っており、その後に大根やはんぺんといった食材も使われるようになりました。
元々は田楽とよばれる食べ物でしたが、関西では焼き田楽に対して、煮込まれた田楽と区別をつけるために「おでん」と呼ばれるようになったそうです。
また、関西では「おでん」と呼ばれていてた煮込みの田楽は、関東では「関東炊き」と呼ばれていたこともあり、現在もその名残りが残っています。
*皆様は「みそおでん」を召し上がっていますか?そろそろ美味しい季節になりましたね。
本日もよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/
2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。
『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。
これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*今日の記念日は他にもあります。
Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.
Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.
フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka
アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/