こんにちわ^_^
木を見るとつい蝉の抜け殻を探してワクワクしてしまう立畠英里です。
子どもの夏休み🌻親も夏休みバージョンの生活になりますよね。子が小学生になるとより顕著になります。暑いので無理なく過ごせるといいですね。
先日娘のマナカが、旅先でお土産を選んでいる時に言いました。
「はー(ため息)なんでも高いんだねえ」と。
母の心の中(うんうん。わかるよ…世の中、ものの値段は上がっていくものなのだよ…)
それでも、お家で待ってるじいちゃんに、お土産を買いたいとのこと。
母の心の中(おーえらいな。自分のためではなく、誰かのために使うお金の使い方を初めて、しようとしているな。)
彼女のお小遣いは月に100円。 そんな彼女からしたら、キーホルダー600円も大金です。買えるものがない…と、悩んでいます。
普段お小遣いを貰っても、使う場面もないから貯まる一方なので、買えなくはないんだけど、減るのが嫌みたいなんです。
そして言いました。
マナカ「ママー?もののねだんって、上がっていくんでしょ?」
私「そうだよ」
マナカ「そしたら今貯めてるお金、持ってても、減っていくってことじゃない?」と。
なんと‼️インフレリスクに気がつきましたかーっ😆
その通り。額面は変わらなくてもお金の価値が下がるから、ただ大事に持っててもそのお金の価値は減ってることになってしまうんですよね
私、キッズマネースクールの認定講師として、お小遣い教育は、子が小さいうちから…とかお話はしているものの、我が子について、そんなに熱心にはできてないんですよね。ちょっとめんどうだし、約束事決めたら、親も守らないといけないし、幼稚園とか低学年のうちは見ててあげないといけないことも多いから、面倒くさくて、そんなに熱心にしてなくて。
なんならお小遣い教育なんて、やってもやらなくても良いと思っていた
結果なんて、何が正解かわからない‼️
それって子育て全般に言えることと思うのですが、
その子の持って生まれた性質がある程度決まってて
親があれこれ言わなくても、興味あれば学ぶ…みたいな楽観視してるところもあって…

お金を扱う仕事をしているのに、
我が子に関してはそんな程度の認識で、特に何も伝えずにきておりました。m(_ _)m
ただ、お金の大切さ、
お金はありがとうの交換であること、
人に感謝されることをたくさんするから、
お家にお金があること、は伝え続けてました。
目に見える成果がなくても、伝え続けることの大切さを実感した瞬間でした。
お小遣い教育なんて、やらなくても子は育つんですが
話をすることで、世の中との関わり、世の中の仕組み
に興味をもつきっかけ作りができるし、
自分ならどうやって、相手を喜ばせる?
を、日々考えることは、思考のクセつけで、良いことだと思います。
我が子には、子どもの名前で、
積立投資の仕組みを持たせていますが、まだ話しても理解できないので
言ってません。
(残念ながらJr.ニーサがなくなってしまったので、違う方法です)
その代わり、インフレに気がついたので、そろそろ、「ママ銀行に預けると、ただ置いておくよりちょっと増やせる仕組み」を体験させよう。
と、思います。
この、インフレリスク。
大人に伝えてもなかなか、ピンとこない方もいますが💦そろそろ、
ほんとにどうにかしなきゃなと感じている方も増えてるかもしれません。
物価上昇率最低2% 以上に増やせる
しかも、限りなくリスクなく増やせる仕組み、ありますから、
もしお付き合いある専門家がある方は、その方に聞いてみてくださいね☺️
もちろん、私にご縁いただいてる方は遠慮なく私に聞いてくださいね👍
(※投資詐欺も増えています。
必ず、金融庁登録事業者であること等、誰に話を聞くか?では、最低限のチェックポイントはクリアしてください。)
まとまった資金がある方は、
あえてそれを毎月の積立で貯めていくような保険商品を勧められたら、ちょっと疑った方がいいですよ