初めての夏休み🌻


一年生になって、こちらも初めて、小学生の親としての夏休みでした。

(まだ、途中だけど)


いよいよ後半になって、改めて宿題残してるものがないか見たのですが、ハイ残ってます😅

けっこう残ってます😆💦

ドリル類はいいのですが、

くだらないものがありすぎて。

(失礼なこと言ってすみませんm(_ _)m)



子どもたちは

4月に入学してから、毎日目覚ましい発達を遂げている

成長目覚ましい時期…


幼稚園の日は来る日も来る日も送迎していたのが

自分で登下校するようになり…。

6月になる頃には、すっかり小学生が板について

ずいぶん大きくなったのを感じたものです。おねがい



せっかくの夏休み、

我が子は、お手伝いをしたい!が発動して、

朝食や夕食の準備の時に、よくお手伝いしてくれます。

めんどくさい…はやくして…をぐっと飲み込んで

時には失敗するけど、それも全部体験!経験!

やらせてみたりしています😊


私も、子連れでこそ行くような昆虫館で、蝶々が舞うお部屋で子どもよりワクワクしたり😊

標本みてじっくり観察してみたり。


川へ遊びに行けば、魚を触ってみたり、カニを探したり、花火大会へもいきました。

旅行も。


子は、思いついたら絵を何枚も何枚も集中して描いてみたり、

古代文字をみて興味を持ったのか?

漢字を見つけては真似して書いてみたり、

自分でゲームを作っては、家族巻き込んで

独自ルールに付き合わせてみたり。。。


それはそれは、子どもらしくいろんなあそびをして過ごしており、わからないことがあれば、一緒に調べてみたりと、私自身も面白がってやってるのですが。。。


学校のプリントー💧


必ずどれかに応募しなさいという、ポスターとか?

絵とか?

(絵は、たくさん描いてる…せっかくなら提出用に描かせておけば良かった…。でも、気に入った自由帳だから、自由に描いてたんだよな…)よって、まだ描けてない。


調べたことを書けとか、

発見したこと書けとか。


調べたことは、日常でたくさんある!

へー、そうなんだ!もたくさんある!

でも、いちいち書いてなかった…

よって、まだ書けてない。


公園にて、

上見た、下も見た、違う角度からも見たら、いちいちチェック✅って、


いや、くそ面倒くさ!


て、思うの私だけですかね…



木を見上げて発見あるか?→チェックしたら色塗り

下見て何か生き物あるか?→チェックしたら色塗り

右から見て左から見てどうか?→チェックしたら色塗り


そんな細かい指示いる?


子どもって、

放っておいたらのびのびと、

発見しません⁉️


興味あれば、もう帰ろうって言うまでいつまでも遊びません⁉️遊びの中に発見ってあるもんなんじゃないの⁉️


そんな細かい指示にしたがっていっちいち、

ひとつひとつ、できたら丸に色塗りするって、

発見どころじゃないですね😅


この作業に何の意味があるんだろう。



提出するために、何かをしなければならない義務感

子より親の私が嫌気がさしてます。。。



🔴歯磨きしたら色塗り、

🔴SDGsで電気消したら色塗り、

🔴朝顔の花の数数えたら色塗り、

🔴朗読したら色塗り

🔴計算カードで色塗り

🔴お手伝いしたら色塗り

🔴ハーモニカふいたら色塗り

🔴自然の中で上見たら色塗り、下見たら色塗り、花見て色塗り、違う角度から見て色塗り、


色塗り地獄…

これじゃ、色塗ることに注力しないかな。


モヤっとしたので、色々検索してみたところ



「これからの時代に必要なのは一律に与えられた課題をこなす能力ではなく、自ら主体的に課題やテーマを決めて主体的に取り組むマインドと能力のはずです。そうした能力を育てる時間を、宿題が奪っているというのが実態です。」


って、いう記事を見つけたので、少し安心してしまった私です。


マトモなこと、言ってくれる方もいる。と。


好きなことをやっているときに「地頭がよくなる・非認知能力が高くなる・やり抜く力がつく」などよいことがたくさん起こり、それが子どもの成長につながると思います。



学校によっては、もっと有意義な宿題の出され方されてるところもあるのかもしれないですが。。。


もはや、大学でも社会でも、与えられたものを忠実に大量にこなす能力なんか求められてなく、そんなものはAIがやるんだから、宿題も、こんなくだらない(失礼ですみません)色塗り地獄は辞めて、

もっと子どもたちの自由な発想に任せて、好きなことに夢中にさせてあげられる環境作りに、注力できたらな。と、思った次第です。