新学期が始まり多く受ける質問について、触れていきます☺️

 学校で案内される「〇〇総合保障制度」とか、「自転車保険」とか、入ったほうがいいのか⁉️というもの。


 まずは、お住まいの地域の自治体の制度を確認します。 
子どもの医療費無償化の県は、
通院の保障は必要ないですよね。
窓口の負担0円ですから。

入院費用に関しては、食費と差額ベッド代は自己負担ですから強いて言えば、ここが気になる方は、入院保証くらいはあっても良いかもしれません。子の入院費用というより、付き添う親のタクシー代がかかるとか、食費とか?の負担が大きいから、という理由ですが、一人で入院できる年齢のお子さまならば、わざわざ保険かけるほど重要性は高くは無いと思います。


※突然の、難病発症するとかいうことがないわけでは無いから、子どもの医療保険は必要だよ!とおっしゃるFPさんもおられます。
ここは、各人の考えですから、100%何が正解ていうのはありません。
確かに若くて病歴が何も無いうちから加入しておくのは悪くは無いですからね。その場合は、更新のないもの。保険料が上がらないものならば、良いと思います。
私自身は、医療費無償化の県にお住まいなら、子どもに医療保険は不要と考えています。
掛け捨ての医療保険払うより、コツコツ積立投資しておくと良いと考えています。
(あくまでも、考えは個人で違いますしケースバイケースです)


 私の住んでいる広島県は、同じ県内でも子ども医療費の補助制度は、
市町村によってぜんぜん違うので、気になる方は個別に聞いてください。 
長野県や、鳥取県は県内全て、
子どもの医療費無償化です🌷
(もし他にもあれば教えてください)

自転車に乗る場合に、他人に怪我をさせた際の賠償責任が生じた時のために加入する「自転車保険」について。こちらは 保険会社がつけたネーミングで、正しくは「傷害保険」といいます。


学校で配布されたものの内容にもよりますが、不要な補償は持つ必要ありません。


ポイントは
●お子様の死亡保証は不要
●入院、通院は、各自治体で自己負担額が違うため必要な方のみ
●個人賠償責任の金額は自転車に乗るなら1億くらいつけられるものを 

傷害保険は、万が一お子様が他人に怪我をさせたりした際に損害賠償
の責任が親権者の親にあり、その額がかなり大きくなることがあるから
備えるので、個人賠償責任はつけましょう。

必ずしも、学校で案内される保険が過不足なく割安かというと全くそんなことは無いので🙆‍♀️ 
自動車保険をお願いしている損害保険の代理店さんとか、
周りに損害保険を扱っている方がいればその方に聞いてみれば良いと思います☺️ 
見積もりとってみると、2/3とか半分くらいの保険料で、必要な補償を持てたりしますよ🙆‍♀️

我が子も1年生になり、ドキドキです🌷 

気を張っているのは親も同じかな。
あたふた焦りながら我が子のために準備したりしている自分自身のことも、今だけのことだと客観的に見ると、愛しく思おうじゃないか。
なんて気持ちになります☺️

頑張ったねー❗️って我が子も頑張ってるけど、、子育て中のパパさんママさんも、頑張ってますよね

おつかれさまです🌷☺️
ご安全に🌷
新しい生活に慣れますように。