冬休み明けに、開催します✨✨


お金は、ありがとうの交換だよ


金融教育の第一歩おねがい

一番、最初に体験していただきたいコンテンツデス✨



お子様が頑張るコンテンツ💪

商品を作る間に、

大人向けに


子どもの未来を拓く、お小遣いのあげ方のミニ講座も同時に開催します💡



最近…

インスタなどで、お子様に

今月のお小遣い渡しまーす


って、やったお手伝いの内容と金額を羅列して

合計計算してそのお金渡すっていうのを

たまたま立て続かな見たんです。。。。



うーん

なんで、モヤモヤしたんだろう。

それ見て、すごくモヤモヤしました。



なんでかなって考えたんですが、

まず受け取る子が、ガムくちゃくちゃ食べながら

あいよーって感じで受け取ってる。。。ショボーン



やったお仕事の内容=

下の子の面倒見る とか。


それは、お小遣いあげる案件かな。


いえ、何をしたらいくらもらえるのか、は、

各ご家庭で親子で話し合って決めるので、そこはご自由にで良いのですが、


決めるならきめるで、親も守らないといけません。

その時の気分で、適当に、これやってくれたら

お金あげるからー的なことでは、お金の価値が正しく伝わらないでしょう。



お金は、ありがとうの交換だよって、伝わってるかな


お金、稼ぐのは楽しいけど大変って理解してるかな。

お家にお金があるのは、お父さんお母さんが一生懸命お仕事して、たくさんありがとうって言ってもらえるお仕事してきてるからって、伝わってるかな。




なんなら、その渡した後が、

渡し方より何倍も、お小遣い教育する意味があること。。。


そして、お小遣いは、絶対ではないから、渡さないご家庭もあるし

お小遣いもらってないお友達もいるけれど、それはどっちがいいとか悪いとかは無いこと。もらってたら偉いわけでも無いこと。


ちゃんと、伝えているんだろうか。


と、インスタ動画を見ながら、

ついおせっかいババア思考が働いてしまうのでした。。。


お金について学ぶことは、単なる数字の計算じゃなくて、その先につながっていきます。


高校では、金融教育が始まりましたが、

投資の勉強だって、そうです。


お金を増やすことを学ぶんじゃないです。


世の中の仕組みを理解して、自分が世間とどう関わっていくのか⁉️


そう簡単に答えは出ないからこそ、

小さい頃から、何が好き?どんなことが得意?

人に喜んでもらうって、どういうこと?


自分の得意と、人に喜んでもらえることが

一致したら、それでお給料もらえたら最高なんじゃないでしょうかっおねがい


そんなふうに、どんどん視野が広がるようなきっかけ作りをしたいとおもってます☺️






紹介動画はこちら











2025年 1月20日(土)

午前の部 10時〜12時

午後の部 13時30分〜15時30分


広島市中区民文化センター






お申し込みはこちら