セミナー開催してきました。 


皆さん、「YouTubeで勉強してます。」 「TikTokで勉強してます。」「インスタで勉強してます」多いですねーっっ 

果たしてそれが勉強と言えるのかどうかはさておきガーン

 税理士ユーチューバーさんが、つみたてNISAと学資保険、どっちがいいか?なんていう質問に、手堅くいくなら学資保険!とか言ってました💧😱

 🌸餅は餅屋に任せて欲しい🌸 
これが本音です😅


 税理士は保険商品のことはわかりません。金融商品を扱うには、金融庁に登録しないと扱えないので、複数の保険を扱える保険代理店もしている税理士ならわかるでしょうが、そうでなければ、商品のことはわかりません。


わかっていたら、令和の今、いわゆる「学資保険」は絶対に勧めたりしません。 


 「学資保険」は保険会社が作ったネーミングに過ぎません❗️
うまいですよね。 

保険の種類で言えば、養老保険です。

CMの効果もあり、
子どもが産まれたら学資保険って、思いがちですよね。

でも、同じ、保険で積立するなら間違っても「学資保険」なんて選ばないでくださいね✊



法人様も同様です。

保険会社の営業さんに勧められた保険。

税理士の先生がついてるから大丈夫。って思われるかもしれませんが、税理士の先生は税務処理はしてくれますが、その商品が、その法人様のキャッシュフローに、最適な商品選択ができているかどうか。までは見ません。


それも見てくれるコンサルタントさんは、
おそらく、保険も複数扱える保険代理店もしている会計事務所さんとかじゃないでしょうか☺️

ここまで見てくれるコンサルタントさんだったらベストですおねがい


 餅は餅屋に… 

税金の相談は税理士に。 

ライフプラン、保険、資産運用の相談はFPに。ウインク







レンタサイクルで、ダム湖の周りをサイクリング🚴‍♀️


電動自転車で、楽に漕げてるはずなのに、


筋肉痛に‼️


運動不足すぎを痛感しました😅