保育園と、幼稚園
どう違うの⁉️どっちが良いの⁉️

もしかしたら、ママさんのなかには、色々調べ尽くして決めたという方もいらっしゃるかもしれませんおねがい

我が子は両方通ったので💡気がついたこと書いてみます。。。

はいズバリ‼️

どっちも、母の睡眠時間、仕事できる時間は変わらない‼️

です笑い泣き


いえ、自分の睡眠時間や仕事時間確保のために、保育園か幼稚園かを選ぶわけじゃないので😅ただ、気がついたこと…
デス💦



保育園は児童福祉法に基づいて設置される児童福祉施設であり、厚生労働省が管轄。

幼稚園は教育基本法に基づく教育施設であり、文部科学省の管轄。

幼稚園のほうが、教育施設として、園内で音楽や体操の時間を設けているところがあったりします。
(園の方針で、それらの時間を設けず自由に…という園もありますよね)
また、保育園は、給食があるけど、幼稚園はお弁当のところがあります。

正確な違いはここに書きませんし、
保育士&幼稚園教諭の資格がある同級生。もし見てたら、ざっくりしすぎたこと書いてて、ごめん🙏驚き


以下、どっちがいい、とかの話ではないです。

どっちに通っても、結局は、親が家でどう子どもと接するか
だと、私は個人的に思っていますニコニコ

習い事も同じく。
お金払って行かせとけばいいわけじゃなく、ピアノ🎹は、まいにち練習しないと上手くはならないし、お勉強だって、毎日しないと急にできるようにはならない。その練習習慣は、小さい頃はやっぱり親の働きかけだと思ってますチュー

それを踏まえて、、、

あくまでも単なる個人の感想なんですが
わたしは、働いているので、保育園のほうが
長時間預かってもらえるし、土曜も通常運転、預かってもらえるから保育園のほうがよさそうな気もしたのですが、お昼寝時間があるのが、体力ある我が子には
足りすぎているようで、夜23時すぎてもピンピンして
おやつもたんまりもらって、おかわり3回したーとかいう娘なのでガーン 夕飯入らないのに寝るときにお腹空いたとかいう始末で、夜遅いから朝も起きられないという生活サイクルになってて、なんとかしたいなと思ってました。

そして、世間の習い事の月謝も、やたら高い❗️

物価上昇⁉️ここにも影響⁉️

そこで、園内の活動中に、音楽や英語、体操の時間が取り入れられている幼稚園のほうが、同じ時間過ごすなら色々体験できて良いんじゃないか。
そう思って、幼稚園に入園しました💡

今は、幼稚園でも、14時以降、預かり保育してくれる園もありますよね。。。

そうはいっても、お昼寝の時間がなくなるから、
おやつたべた直後くらいにはお迎えに行ってます💨
そしたら、お迎えの時間は早くはなるけれど、夜8時には寝た‼️

もう、生まれた時から寝ない子だったので、時計みて、まだ8時なのに自分の時間ができたことに感動してしまいました笑い泣き


早くお迎えに行く分、仕事を切り上げる時間も早くなりましたが、そこからの時間を、仕事できます💡

だけど。。。
寝る時は一緒に横になって寝かしつけるのですが、
大体寝落ちして😅3時頃目覚めて仕事してます。

保育園のときは、17時頃まで仕事して
それ以降、お迎えから寝て翌朝5時頃までは、仕事できなかったので、一見、良かったのですが、午前3時に起きると、午後4時にはもう、眠たい😅

肌感覚ですでに、夕方18時の感じになってて
結局お迎え早かろうが遅かろうが、仕事できる時間は変わらないなー
 
もちろん、働き方にもよりますけど、
特に、フルタイム勤務の世の働くママさん
ほんと、時間、ないですよね。

ただ、それが言いたかっただけでした😅


あと、保育園などに預けず、専業主婦されてるママ
さんも、すごいと思います。ずっと子どもの相手するのって、すごく楽しい、大人が気がつかない時間をたくさん気がつかせてくれる貴重な時間だけど、自分のペースで物事が一切進められない点で、人としての自然な要求でストレスになることが多い気がします。

子どもって目が離せないし
いい子してると思ったら、たいてい何か悪さしてますよね😅 家にいてもぜんぜんゆっくりなんてする時間無いですよね。。。

とりあえず、わたしのコンサルは、長ったらしい
つまらない説明は、しない🙆‍♀️
てこと、いつも、心がけてます照れ
(たまに、雑談盛り上がりすぎて、時計見て慌てて
解散…てこともありますが)

がんばるママさんの
時間泥棒したくないので、心がけていることの一つです🌸ウインク


※誤解ないよう書いておくと、コンサルでは、
いただいた情報を元に綿密に計算して、ベストな設計を作成するために時間は相当費やしてます👍
お客様にお会いしてお話する部分は、必要な部分を明確にわかりやすく簡潔に。ということです💡