ようやく「無条件?一人10万円支給」が動き出して、

これに関しては、「新しい時代」への大きな一歩だと思っている。
(私はベーシックインカム論者なので、ベーシックインカムでブログ内検索をかけていただければ、と思う)

ただ、本当の経済対策は、これからで、

それこそ、このコロナ禍の、本当の恐ろしさはこれから顕在化する、

政府や銀行の手におえるものではない、と思っている。

 

「終息したら前と同じように・・・」などという人には、

正常化バイアスにもほどがある、といいたい。

 

以下しばらく、

経営の専門家はもちろん、前線で仕事をしている人なら当たり前のことを書く。

興味のない人にもわかるように書いていきたいので、
しばらくお付き合い願いたい。

 

店も工場も営業所も、

およそ経済活動である限り、「売り上げ」-「仕入れ」-「経費」=損益

である。
損益は、黒字(プラス)でなくてはならない。少なくとも黒字になる方針がなくてはならない。

黒字になる見通しのない事業は罪悪でしかない。

 

ちなみに、経営者の報酬は損益から出ていると思われがちだが、厳密には損益は資本に対する配当で、現場の者に対する人件費は、すべて「経費」とみなすべきであろう。

 

休業などで売り上げが立たない場合、

収益を守るため、まず真っ先に「仕入れ」がなくなる。
すでに仕入れた在庫は、プラスの財産から、一瞬のうちに「負の財産」に化ける。

ただこれは、腐ったり陳腐化しなければ、

いずれ売れるということで「融資」でしのぐ手もある。帳簿上は財産である。

 

しかし、現代は経済のサービス化が進んでおり、実際に「モノ」が動く割合は、むしろ少ない。

経費の多くは、人件費をはじめ、機械など設備の減価償却(具体的には借金の返済)、そして家賃地代といった「固定経費」であり、

電気代など節約できるものはむしろ少なく、効果もうすい。

売上がないと、この「固定経費」が、もろに損益を悪化させる。大赤字になる。

 

固定経費をまかなうだけの粗利益(売上-仕入れ)が取れるかどうか、

そこが「損益分岐点」である。

 

消費税が3%や5%の時、それを消費者に転嫁できなかったときには、損益はふっとぶ、と言われたように、優良企業でも利益率など数パーセント、ひと桁も下の方だろう。

売上が何割というペースで減れば、それは何を節約しても、
巨大な「赤字」にならざるを得ない。

 

ここからが大事なところなのだが、

一時期の「赤字」を、利息があろうとなかろうと、借入金でまかなえば、
その返済は、さらに固定経費とならざるを得ない。

バランスシートを棄損し、以降の時期の「損益分岐点」を高めてしまう。

 

つまり、「ますます損をとりかえすことが難しくなる」のだ。

そのままでは、死を待つのみ。

つぶれる前の企業がバタバタしはじめるのは、こういう理由だ。

 

めざとい経営者は、すでに人件費から削減を始めている。新規採用の取り消し、雇止め、首切り(早期退職募集)

続いて、設備や会社そのものの身売りも始まるだろう。
 

大手は、会社から人やモノを切り離して収益を改善できる。
最悪倒産したところで、損は金融機関などに分散される。株主なら、株を買った金額だけのことだ。

しかし自営業者や中小は、そもそも「利益」ではなく「経営者の人件費」を伸び縮みさせて損益を作っている。

そして、経営者の多くは、個人資産を会社の担保に差し出している。

 

ちょっと赤字が続けば、丸裸になったうえに、レバレッジで借金が増える。どこにも逃げ出す道はない。

 

経営者個人の「損益分岐点」が、どんどん上がっていく。

見通しは暗くなる一方だ。

 

早めに「整理」、できなければ、「自己破産」

 

首を吊れば、その保険金で家族取引先を守れるかも、と頭をよぎる。

 

それが、5月以降、日本を襲う、本当の「コロナ禍」だ。