この小説はフィクションです、実在とは関係ありません。

                        「肚 (はら)」  22



「これからも、人殺しやりますんか?」


 本間の声が小さい。


「入院してる中に犯人がいてるんかもしれんが、


誰が犯人か分かって無い以上手出しができんから、


まだ恨みを晴らしたとは言えん。


御袋や妹に申し訳ない想いや。


村の井戸は使えんようになって、村には人が住んでない。


役場の温情から、山を下りた村人は、


里の村営住宅で暮らしてる。


その中に犯人がいてると確信してるんや。


ワシは、察に捕まったら死刑は間違いなしや。


それまでに敵(かたき)だけは討たなアカンのや」


 敵を討つまで殺し続ける気や。


「ワシ、人を殺したこと無いから分からんけど、


どんな気持ちですんや?」


 未知の領域が知りたかった。


「人殺しなんて、誰もしとうない。


ワシらかて、好きで殺したわけや無いんや。


殺さなしょうなかったんや、殺された奴に非があるんや。


敵討ちが認められとった時代やったら、


堂々としとれるけど、今の時代捕まったら死刑や」


 殺しを正当化するけど、好きで殺したんや無いようや。


「本間ハンは、


敵討ちがいつまで認められとったか知ってるか?」


 本間は、首をかしげた。


「明治になって敵討ちができんようになったんや。


日本で最後に敵討ちをやったんは、


明治に改元される直前の慶応四年、


福岡の秋月藩で、藩内の政治的な対立から、


御用役が惨殺された。


当時十一歳やった長男が敵討ちを誓うたんや。


時代が違う言うたらそれまでやけど、


十一歳いうたらまだ小学生や、


そんな子供が親の敵討ちを決意したんやで。


山岡鉄舟門下で腕を磨いた長男は、


明治十三年父母の恨みを晴らしたんや。


日本最後の敵討ちや。


この敵討ちには余談があって、


長男に討たれた下手人は、


維新後に、東京上等裁判所の判事に就任してたんや。


出世街道を驀進(ばくしん)してる判事やった。


実のとこ、明治六年に敵討ちの禁止令が出てたから、


裁判所は困り果てた。


まだまだ敵討ちを支持する世論が大勢で、


死罪かと思われた青年を、


情状酌量で終身禁獄の刑で処遇したんや。


それ以降明治政府は、


敵討ちの代わりになる死刑を含む刑法を、


制度化した言うわけや」


 前沢が、ニヤリと本間をみた。


                          -つづくー