石川・福井県ツーリング 2日目 壱~千里浜~喜多家~ | 日本全国の足跡

日本全国の足跡

古い町並みを中心にMT-25とミラジーノ、アドレスでうろうろ徘徊しています。

2日目は千里浜に行くので朝7時に出発。

2日目のルートです。
北潟湖の東側に走るK120>K29>K5の道とのと自動車道と並走するK162が景色が良かったです、原2じゃないと走ることが無いので再発見でした。
イメージ 1

7時に出た時は曇ってたけど千里浜に到着する頃には快晴、GWだったから凄い人でしたよ。
イメージ 2

砂地にクロスカブは似合うな。
イメージ 3

北口まで行って折り返しました、前に来た時はバイクが汚れるのが嫌だったので走りませんでしたが、今回は走るためにクロスカブで来たので大満足。
イメージ 4

2012年に来た時は平日だし天気も悪かったので殆ど人が居ませんでした。
イメージ 5

7年前の画像ですが、今見ると砂浜が少し減ってる気がしますね。
イメージ 6

千里浜を走ってから今浜口から少し走った所にある加賀藩十村役場役・喜多家へ
イメージ 7

門から下った所に主屋があります。
イメージ 8

茅葺門
イメージ 9

十村役とは加賀藩独自のシステムで十の村を役場が管理して年貢などを決めたり裁判をしたりと今で言う官庁の出張所みたいなもんです。
イメージ 10

お殿様も泊まれる施設になっていて本陣の役割も担っていて実質は陣屋です。
イメージ 11

イメージ 12

明治になり多少の意匠は変わりましたが江戸中期から残る貴重な建物です。
イメージ 13

飛騨高山の本陣?陣屋?にもこのウサギの釘隠しがあると言っててここが最初に付けたそうですよ。

なぜウサギかと言うと頭を下げていて誰の意見も広く聞くと言う事だそうです、最初はコウモリかと思いました。w
イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

航空写真、こじんまりしてますが陣屋は残ってる所が少ないのでかなり貴重です。
イメージ 17

主屋から博物館があるので行こうとすると置物みたいな猫が居ました。
イメージ 18

猫に狙われる。
イメージ 19

資料館から見る母屋
イメージ 20

資料館
イメージ 21

小松城の絵図、今は天守台しか残ってません。
イメージ 22

加賀の水引豪華w
イメージ 23

資料館も見れて入館料500円は安いです、千里浜に行く機会があれば寄って欲しい場所です。

ここは喜多家から金沢方面に戻る途中の「のと里山道」と並走するK162で高台を走るのでかほく市と金沢市の田園地帯と湖がが一望できます。
イメージ 24

内灘町総合運動公園にある展望台
イメージ 25

こんな田園風景を見ながら走れます。
イメージ 26

この橋を渡ってる道がK162。雨上がりの快晴だったので遠くに立山連峰が見えました。
イメージ 27

もう一つ別の展望台があったので行ってみました。
イメージ 28

イメージ 29

凄い景色が良かった~イメージ 31

千里浜方面
イメージ 30

この湖は河北潟
イメージ 34

イメージ 32

立山連峰が綺麗。この日に氷見の雨晴海岸に行ったら綺麗に見えそうだな。
イメージ 33

弐へ続く。