この投稿をInstagramで見る

武蔵野市より『乳幼児及び義務教育就学児医療費助成制度(マル乳・マル子)』の情報が公開されています。 http://www.city.musashino.lg.jp/kurashi_guide/shisetsu_jigyo/1006714/kodomokatei_teate_josei/1006716.html おはようございます 武蔵野市議会議員の東まり子です。 新型コロナウイルス 感染症予防はひとりひとりの意識で、大きく実を結びます。 くれぐれもお身体にお気をつけてお過ごしください。 これからも東まり子は「いのちを大切にするまちづくり」をすすめていきます。 #いのちを大切にするまちづくり 東(ひがし)まり子 -- 以下、詳細 -- 乳幼児及び義務教育就学児医療費助成制度(マル乳・マル子) ページ番号1006716  更新日 令和2年5月25日 印刷 大きな文字で印刷 乳幼児及び義務教育就学児医療費助成制度は、中学校修了前までの児童が病院等で診療を受けた医療費のうち、保険診療の自己負担分を助成する制度です。 制度の概要 対象者 武蔵野市内に住民登録をしており、健康保険に加入している中学校修了前の児童(0歳から15歳に達した日以降最初の3月31日まで)を養育しているかた。 児童の両親ともに所得がある場合は恒常的に所得の高いかたが申請者となります。 未就学児には乳幼児医療証(マル乳)を交付します。 小学生・中学生には義務教育就学児医療証(マル子)を交付します。 所得制限はありません。 (東京都の補助を受けて助成するかたと市の単独事業として助成するかたを区分するため、所得の審査があります。) (注意1)生活保護を受けている児童、児童福祉法に定める施設に入所している児童、里親に委託されている児童は対象になりません。 (注意2)ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)と心身障害者医療費助成制度(マル障)と重複して助成を受けることはできません。 助成内容 医療費のうち保険診療の自己負担分を助成します。 マル乳は2割助成 (健康保険で8割給付) マル子は3割助成 (健康保険で7割給付) (注意1)医療費のうち保険診療対象外のものは助成の対象となりません。 予防接種、健康診断料、診断書等の文書代、初診に関する特定療養費、薬の容器代、おむつ代、入院時の食事療養費、差額ベッド代は一般的に保険診療対象外となります。 (注意2)学校・保育園等の管理下における傷病については他の保険(日本スポーツ振興センター等)の給付が受けられる場合がありますので、医療証を使用する前に学校・保育園等にご連絡ください。 (注意3)交通事故等第三者行為(保険者と被保険者以外のもの)による傷病については、医療費等は加害者が負担する責任があります。医療証を使用する前に必ず子ども家庭支援センターにご連絡ください。 受給のための手続き 乳幼児及び義務教育就学児医療費助成を受けるためには手続きが必要です。出生・転入日から2カ月以内に、未就学児については「乳幼児及医療費助成医療証交付申請書」、小学生・中学生については「義務教育就学児医療費助成医療証交付申請書」を提出してください。 (注意)平成28年1月から、個人番号(マイナンバー)が必要となります。詳しくは下記「個人番号確認書類・身元確認書類が必要です」を参照してください。 個人番号確認書類・身元確認書類が必要です (PDF 482.8KB) (注意)通知カードの詳細については市民課のホームページを参照ください。 通知カードの記載事項変更・再交付・返納手続き 通知カードの廃止につ おはようございます 武蔵野市議会議員の東まり子です。 【 武蔵野市議会議員 東まり子 プロフィール 】 1966 年生まれ。現在 4人家族。子供 2人は市内小学校卒。武蔵野女子学院高校 → 武蔵野女子短期大学卒(現 武蔵野大学) → ホリプロにて、1998 年長野オリンピックなどスポーツマネジメントを手掛ける。 H23 . 武蔵野市議会議員初当選。H24 〜28. 武蔵野大学キャリアデザイン講師。H28. 市内小学校 PTA 会長。その後次点を経て、 H29 . 10月1日市議会補欠選挙にて 25,499 票を獲得、当選を果たす。H31. 市議会議員選挙、トップ当選。現在文教委員長。地域活動 → 地元商店街役員、コミセン協力委員、ジャンボリー指導員など、現在も地域活動に汗を流す。第 11 期生 自民党政経塾卒。 こども、障害者、高齢者政策進めます。 「東(ひがし)まり子」は頑張ります! 武蔵野に家族と暮らしこの街が大好きです 生活感覚あふれる市議会議員を目指します! #武蔵野市 #武蔵野市議会議員 #東まり子 #武蔵境 #自民党 #武蔵野市議会 #ひがしまり子 #市議会議員 #インスタ映えする市議 #東真理子 #文教委員会 #統一地方選 #ひがしまり子市議会議員 武蔵野市の自民党公認で挑戦する女性は32年ぶり #文教委員長 子育てを中心に、幼稚園、保育園、小学校、中学校など、幅広い分野で、市民の皆さんのご意見を伺いながら、しっかり政策を進めてい

東まり子(ひがしまりこ) 武蔵野市議会議員(@marikohigashi0516)がシェアした投稿 -