さてこの後、午前8時からNHK総合で、

 

連続テレビ小説「らんまん」が放送します。

連続テレビ小説らんまん

昨日、ついに万太郎(神木隆之介)が新種の植物を

 

発見しました。それが今週のサブタイトルになっている

 

ヤマトグサです。

ヤマトグサ

ココで、ヤマトグサについて簡単に紹介しておきましょう。

 

とは言ってもウィキペディアからの引用ですけど・・・。

 

ヤマトグサとは、アカネ科ヤマトグサ属に分類する

 

多年草の一種でハコベに似ています。

 

漢字で「大和草」と書き、学名は「Theligonum japonica at 

 

Okubo et Makino」です。

 

Okuboは、大久保三郎(ドラマでは「大窪昭三郎」)、

 

Makinoは勿論、牧野富太郎(牧野万太郎)です。

牧野富太郎

ドラマでも紹介された通り、地下茎は短く、ひげ根が特徴。

 

茎は高さ15~30㎝、断面は丸く、短い毛があります。

 

ちなみに実話では、1884年に牧野富太郎が高知で見つけ、

 

1887年に大久保三郎と共に植物学雑誌に掲載して論文で

 

発表したそうです。

 

 

さて、新種の植物を見つけた万太郎は本格的に植物図鑑を

 

発行するのに必要な石版印刷機を置く為、長屋の新築に

 

精を尽くしていたのでした。

 

コレで万太郎がまた新たな一歩を踏み出しました。

 

一方、万太郎に不満を漏らしていた田邊教授は

 

どう感じたんでしょうか。

 

連続テレビ小説「らんまん」はNHK総合でこの後、

 

午前8時から放送です。