酒場という聖地へ

 

酒を求め、肴を求めさまよう・・・

吉田類

さて今夜9時も「吉田類の酒場放浪記」が始まります。

 

先週は小田急江ノ島線の桜ヶ丘に着いた吉田さん。

 

この日、訪れた居酒屋は桜ヶ丘駅から北へ1つ目の踏切の

 

目の前にある赤提灯が目印の「串焼 秋田屋」

串焼 秋田屋

激レアな地酒を安価で飲ませる知る人ぞ知る居酒屋。

 

まずは生ビールのハーフ&ハーフで乾杯。

生ビール

吉田さんは黒ビールの多めがお気に入りのようだ。

 

お通しは新玉ネギのスライス。

お通し

淡路島の、アミ玉ちゃんという有機肥料で作った玉ねぎ。

 

辛味が抑えられているので美味である。

 

まずは看板メニューの焼鳥をおまかせで注文。

 

焼いている間、牛すじ煮込をいただく。

牛すじ煮込

中にはすじ肉の他にハラミ筋などが入っている。 

 

食感の違いや部位それぞれの旨みが味わえる。

 

その味に吉田さんも感動。

 

やきとりも備長炭で焼くこだわりである。

 

この日は、鶏白レバー、もも、ネギマ、セセリの4種。

やきとり

やきとりには燗酒を合わせたくなるというコトで最初は、

 

福島の大七を熱燗で。

大七

通常、熟成させてから出荷する酒を、絞りたてのまま

 

出荷した数量限定酒である。

 

生酒だが、お燗にしても美味いのが大七の特徴。

 

白レバーと大七との愛称は抜群である。

 

セセリには自家製の辛子味噌が合う。

 

続いては刺身盛合せをいただく。

 

カツオ、マグロの赤身、ブリなどが入っている。

刺身盛合せ

刺身には日本酒がほしくなる。

 

ちなみに、この店では、日本酒のメニューを出してない。

 

客の好み、料理との愛称、何杯目の酒なのか等を考慮して

 

マスターがセレクトしてくれる。

 

しかも、そのほとんどが限定品のレア物ばかり。

 

ご常連も知らない酒を知ることが出来ると好評なんだとか。

 

まず、セレクトしたのが神奈川の酒、亮。

亮

河津桜の酵母を使った純米吟醸である。

 

軽やかな酒にヒラメのエンガワがとても合う。

 

合いすぎてエンガワ一切れで飲み干してしまう。

 

続いて、セレクトしたのが吉田さんの故郷、高知の美丈夫。

美丈夫

高知の酒にカツオが合う。

 

一杯飲んだところで、ぬかサンマというメニューを見つける。

 

サンマを糠に漬けたもの。程よい塩分と糠の風味が味わえる。

ぬかサンマ焼

これにマスターが日本酒好きになったきっかけの東一を

 

合わせる。

東一

ぬかサンマは、しっかりとした深い味。

 

それに日本酒が進んでしまい吉田さんも「最高!」と

 

太鼓判を押したのでした。

串焼 秋田屋

串焼 秋田屋

神奈川県大和市福田1-1-3

日休