ワカメちゃんが、急遽🐬に入塾しましたので、

付け焼き刃の公開準備でもやろうかと思います(笑)




まずは、時計

時間配分の感覚を養って欲しいので、

公開テストにはタイマーを持参します。

これは、カツオくんも6年生の志別が始まるまで愛用してました。



 



音はオフで光るだけにできます。

宿題やる時も一問3〜5分で計ります。

タイマーは、自動折り返し機能付きなので、オーバーした時はどのくらいオーバーしたかが分かります。

時計機能も付いてます。






はっきり言って、国語と算数は明後日は間に合わないので、カツオくんの時の公開でも眺めて、問題形式だけを確認します笑い泣き






算数は、ずっと自由自在をしていたので、次回からは落とした苦手単元中心にカツオくんの小3の時の復習テストでも解いて補強しようと思います。






国語は、コツコツ「暗記メーカー」で慣用句から始めます(笑)

ワカメちゃんは、国語は得意なので、おそらくテストに慣れたら点数はついてくると思います。





 






これだけで慣用句460収録されているそうです(笑)

毎日30個ずつやれば2週間ちょっとで慣用句がマスターできますね。


アプリでやると30個くらいなら全然負担になりません。


暗記メーカー

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.foobar.testmaker.service





理科は、例年通りなら小3の市販ドリル過去問虫と植物でおそらく満点を狙えると思うので。

虫と植物だけ確認しようと思います(笑)


これは、ホタルの幼虫ですね。


これは、ハルジオンですね。




まぁ、植物と虫は、幼稚園の時からやってるのでこれだけはバッチリかもしれません(笑)


 

 

カツオくんは、これだけして臨みました。

小4の理科は、何度か満点とってましたね。

というか、皆さん対策されてるので満点が続出します。




最初の小4公開はギリ100傑逃してました(笑)
国語がドボンの回ですね💦


半年くらい経つと、復習テストの内容がほとんどになるのですが、それまではやった方がいいです。






さぁ、ワカメちゃんの人生初公開テスト(笑)

どうなることやらニヤニヤ