古い情報が載っている

古い本を見せてもらいました。

 

…ややこしいな。。。

 

 

 

どんな本か、どう説明したらいいのか

わからないんですけど。

タイトルも漢字だらけで読めない 笑

 

 

現代の漢字では

「舊儀装飾十六式図譜」

↑ こうやって書くのかな?

 

最初の文字、読めないけど 笑

 

 

 

 

 

ま、何が書かれているかというと

 

 

簡単に言えば

明治時代の皇族などの家での暮らしが

絵で載っていて、解説されている本。

 

 

 

 

 

色んな部屋が絵で紹介されていて

漢字から察するに

 

「寝殿飾」 ←これは、きっと今でいう寝室

「抹茶席飾」 ←これは、お抹茶をたてる部屋かな

「元服飾」 ←たぶん、着替える部屋

 

なんて、いろいろ想像しながら

妄想しながら見て楽しみました。

 

 

 

 

 

 

その中に

「聞香席飾」という部屋が紹介されていました。

 

 

 

絵から想像するに

たぶんお香を焚く部屋。

 

 

でも。お香って嗅ぐじゃないのかな?

 

 

そう思って「聞香」という言葉を

調べてしまいました。

 

 

 

「香道では香料の中でも香木の香りを聞きます。聞香 (もんこう) とも言います。
『聞く』という言葉には、身体感覚を研ぎ澄まして微妙な変化を感じ取る、聞き『分ける』という意味合いがあります。心を沈めて、瞑想し、思考する。そうして香りを楽しみます。

中川政七商店ホームページより

 

 

 

なんだか、素敵だなと思いました。

ずいぶん昔から、お香を焚いて瞑想をする

そんな楽しみ方、癒し方があったんだなーって。

 

 

 

私も、今夜は聞香を楽しみたいと思います。

新しくお香立てが欲しくなりました。