自粛の世について考える | ひふみ塾 世回りブログ

ひふみ塾 世回りブログ

子ども達の未来のために食や医療などの真実や嘘を暴いて行こうと思います!

夜路死苦お願いします!


自粛…自粛のこの世の中

天に向かって唾を吐けば、空を汚すことなど出来ず、自分に返るだけ。

自分にした事が自分に返ってくるのは天の理(ことわり)だろう。

私はもう9年近く、魚以外の動物は食べていない。

肉食について調べれば調べるほど、必要な理由がなくなり、生命倫理的に食べられなくなった。(それまでは肉しか食べなかった)

肉食の話になると、「じゃあ魚や野菜は良いのか!」とか、「栄養学的に必要だ!」とか、なんとか自分を肯定しようと必死な反論が多く、感情論にはまともな話は出来ない事を知った。

ここで肉食の賛否を話したいわけではない。


今回のコロナによる自粛に対し、不安やストレスによって、誰かのせいにしたい人たちが、これだけ多いのかと気づかされた。


しかし私たちニンゲンが、罪のない動物達に、必要もなく『自粛』を強制し、命を奪っている事はお忘れだろうか?


こういう話をすると、「感謝して食べましょう」とか始まったりするけど、私は自分の子どもが「あなたの子ども、感謝して食べるから頂きますね」と言われて「わかりました」と言える広い心は持ち合わせていない。


そして肉食が大好きな人たちばかりだ。

その人たちに、批判や非難の気持ちなど一切ない。


だが同時に、我々ニンゲンは、他の生命や環境に対して、どれだけ残酷な事を正当化しているのか、忘れてはいけないとも思っている。


動物園や水族館で、「自粛」を見世物にして経済活動を楽しむニンゲン。


畜産で地獄のような「自粛」を強いて、不必要な欲を満たすニンゲン。

土地を奪い合い、自然界を我が物顔で侵略し、動物たちの住処を「自粛」させ続けるニンゲン。

自分たちがちょっと不便になったら、誰かのせいだと大騒ぎするニンゲン。

批判や不安とは、自分の中のコミュニケーション力が低い証拠であり、自分と言う視点しかない現れなのだ。(反日主義者を除く)

視点の数が増えると、心も人間関係も、温かいものになってくる。

逆に視点の数が低ければ低いほど、人は孤独になり、不安を大きくし、人を批判し続けてしまう。


「コロナ自粛は政府のセイダー」

と捉える事も自由だが、

「コロナ自粛はニンゲンの営みを見直すきっかけ」

と未来志向に捉える事も出来る。

新時代に向けて、様々な局難が降りかかってくると言われ、その対応に一人一人が試されているとも言われている。

日月神示と言う書物には、

「神と獣の分かれ道の大峠」

とあるが、どう乗り切るかは、意識のあり方によるのだろうと思っている。


少なくとも、お金が命より重いと言う現代社会が、そのあり方から脱却したいと願っている。