神と人が共に食す四季の味覚 | ひふみ塾 世回りブログ

ひふみ塾 世回りブログ

子ども達の未来のために食や医療などの真実や嘘を暴いて行こうと思います!

夜路死苦お願いします!





食べ物の風習 

山の幸、海の幸に恵まれ、めぐる季節ごとに旬の物を味わえる幸多き国土に暮らす日本人は折々、神の供物を奉げ、それをいただくことで力を分け与えられながら生きてきた。

四季の年中行事につきもののさまざまな食べ物。

これらにまつわる言い伝えや由来を紹介しよう。



神人共食の儀礼  

特定の日に神に食物を奉げ、それを下ろして人が食べる。 

この神人共食は日本の祭りの特徴とされる。



初物を食べると  

初穂は神仏に供えられるが、庶民も初物を求める。 

これは今も昔も同じこと。 

とりわけ見栄っ張りで気の早い江戸っ子は通を競って初物を求めた。 

その過熱ぶりが食料価格の高騰を招き、幕府が初物の購入を禁ずるお触れを出すほどだった。 

初物の代名詞が何と言っても初鰹だ。 

青葉の頃に釣り上げられると、飛脚が急いで江戸の町に届けた。 

初鰹に初鮭、初茄子、初茸を並べて初物四天王と呼んだ。




日本の食料事情  

とはいえ、 「 四里四方に病なし 」 というくらいで、地元でとれたばかりの旬の物を食べていれば、健康に良いのはまちがいない。 

農業の技術の進歩によって年中、好きな野菜が食べられるようになったのはいいが、旬を味わい、季節を感じれば、また格別の喜びを得られる。 

日本人は年中行事をさまざまな食べ物で祝ってきた。 

食事を通して自然の力を取り入れる生活を取り戻すため、築き上げてきた豊かな食文化に改めて目を向ける必要が今、来たのかもしれない。