こんばんはニコニコ


産後ショートステイから戻って来て、


自宅で思う存分のんびりと...


できたのは戻って来た初日くらいで、


その後は、保育園に通う長男の咳と鼻水が酷くなり、


一昨日の晩なんて...


主人が長男を3階の寝室に寝せた後、


主人が1階でお風呂、


私は2階リビングで次男の授乳をしている最中に、


私、ベビーカメラで長男が咳で起きた事を確認びっくり


長男、咳で辛そうに泣きながらパパママを探しながら泣く為、


次男の授乳を途中にし、申し訳ないけれど泣く次男をベビーベッドへ残して長男のいる3階に駆けつけ、


再度長男の寝かしつけができないか試みたものの、


咳がおさまらずに辛そう泣くうさぎ


しばらく長男を抱きしめながら背中をさすっていましたが、


咳ついでにえずき...


寝ていたお布団の上にリバースしてしまいましたオエーガーン


防水シーツを敷いていたので被害は最小限におさまりましたが、


長男が吐いた瞬間、


つい長男を自分に引き寄せた為、


吐瀉物の大半はパジャマを着た私の身体にかかるような形に笑い泣き


お夕飯に食べた肉じゃがご飯が原型をとどめたまま出て来て、


多少シーツの上にはらってから、


なるべく吐瀉物が階段や床に落ちないようにしながら3階から1階の浴室まで長男を抱っこで運び、


お風呂に入って頭を洗っていた主人にざっと事情を説明して息子を託し、


私、急いで吐瀉物まみれのパジャマを脱ぎ、


応急処置的にお湯で濡らしてかたく絞ったタオルで自分の身体を拭き、


新しいパジャマに着替えて空腹で泣きわめく次男の授乳を再開しましたゲロー


その後は長男、次男が落ち着いた後、


主人と私で夜のお掃除合戦でしたチーン


これ、、、


夫婦2人共育休中ではなく、お仕事している最中に起こっていたら心折れていたかもですネガティブ

(育休中であっても中々ハードですよねおいでねー翌日のお義父さんとの電話で笑い話にしましたが昇天)


これから復職した後の、息子達が体調不良になった際の不安がどーーーんと大きくなりました泣き笑いキューン


と。


色々ありましたが、


今日、次男の1ヶ月健診に行って来ましたニコニコ飛び出すハート


病院までの交通手段は、バスバスダッシュ!!


私の中では今までハードルが高くて長男の時にもチャレンジをした事が無かった、


ベビーカーでの初乗車です!

(同じ区に住む先輩ママも、ベビーカーでのバス乗車は怖くてチャレンジした事が無いパーと聞いていてアセアセ)


事前に参照してイメトレしていた乗車方法:

しかも本日使用したベビーカーは、


今朝、主人が長男を保育園へ連れて行く為に1人乗り用ベビーカーを使って保育園へ置いてきた為、


1台目1人乗りベビーカー:


初めて使う2人乗りベビーカーでのバス乗車爆笑


2台目2人乗りベビーカー:

乗降車や周りの方々に迷惑をかけないかドキドキでしたが、


バスの運転手さんも親切で、


乗車している方々も、


バスに乗る瞬間や降りる際に、


ヘルプの為に腰をあげようとスタンバイしてくれている方や、


「私で何かお手伝いできないかしら?


とお声かけいただいた方、


バス乗車中に、


「赤ちゃんの物(母子手帳)、落ちそうですよ。大事な物だよねーウインク


と優しく教えてくれた方、


「生まれたばかりですか??おめでとうございますちゅー


なんてご婦人も照れ

(おそらく70代)


もう、、、


皆さまありがとうございます泣くうさぎびっくりマーク


という気持ちになりながら、


笑顔と優しい空気に包まれてバス乗車ができましたお願い


結局私は、


今か今かと腰をあげてヘルプしてくれようとしている方に気付いて、


「なんだかイケそうなので、大丈夫ですー ありがとうございますーハートハート


なんて笑顔で遠慮しつつ、


バス乗車の一連の流れを一人でやりましたが、

(帰りのバスだけ遠慮してお断りをしても、運転手さんが駆け寄ってサポートしてくれました)


一人でも、そして2人乗りベビーカー(ベビーカーだけで10kgちょっと)でも意外とすんなり乗降車できました爆笑ピンクハート


ベビーカーが持ち上げやすかったのと、


私がデカい(身長169cm)からだとは思いますが照れ


今後、やむを得ない場合のベビーカーでのバス乗車に自信が持てましたデレデレルンルン


帰り、バスの時間待ちにスタバで一息照れスター


抹茶イチゴクリームフラペチーノ、美味しかったですよだれラブラブ

1ヶ月健診は特に問題無く、


体重も979g増量で、


「増え過ぎって怒られる〜滝汗


と、


私と同じタイミングで出産入院をしていて、


今日同じタイミングで1ヶ月健診に来ていたママさんに話しかけ、


1人で騒いでましたが、

(そのママさんの息子ちゃんは600g強の増量だったようほっこり)


体重増加の進捗も、褒められるくらいでした。


長男の時にお世話になった産院では、


体重増加に厳しかったのですが、


産院によって方針が違うのですかねぇうーん


1ヶ月健診で小児科の先生から聞いたり質問した項目がある為、


また後日、備忘録兼ねて記載させて下さいニコニコハート