八幡神社(志幸町)広島県三次市志幸町

 

 

 

八幡神社

由緒
元亀二年(1571)三谿(みたに)郡辻村(現吉舎町辻)の辻八幡神社より御分霊ごぶんれい勧請かんじょうす。

元禄十五年(1702)当地の甚兵衛吉信(人名)が社地を寄進し社殿を改築した。
もとは近隣の12か村(大田幸、小田幸、志幸、木乗、糸井、岡田、長田、上田敷地、矢野地、矢井、海田原)の総氏神であったが、明治8年ごろに7か村が分離した。
 石段を登りつめた石垣の左右に一対の杉があります。

この境内地にもかつては多くの木々が林立していました。

戦中の混乱期に多くの木々が伐採され、今や残り少なくなった貴重な御神木です。

物言わぬ木々ではありますが、歴史の生き証人として私たち現代に生きる者として御神木を

大切に見守っていきたい。

拝殿

狛犬は昭和玉乗り

 

昭和四年

吽形の玉に平べったい子

 

 

拝殿前の燈籠は寛保元年(1741)

手水

拝殿

大しめ縄と木鼻

木鼻も凝ったもの

拝殿内にもあり全部で14体

 

 

拝殿内

駒の扁額 木板で隠れてますが麒麟 獅子木鼻

拝殿内側にも木鼻

狼?

 

境内社

境内社

境内社内の石仏

境内社前から

拝殿 本殿

本殿は囲いの中

本殿 境内社

本殿

拝殿前のみ高い樹木が残っています。

神木