宮島 四宮神社

宮島の鹿は全て野生です。

参道、商店街をうろつくタイプ、山に住み朝方海まで降りてくるタイプ。

山中に住み人前に出てこないタイプ。

 

それぞれ代々ライフスタイルを受け継がれているそうです。

これはのんびり人里タイプ。人馴れし触っても平気です。

半山中タイプ 大きな群れを造り主に山中、人が少ない島裏で生活。

人が近づいても逃げません。

山中タイプ。角も切られていません。

目つきが鋭く、ひと睨みすると俊敏に去って行きました。

四宮神社

ご祭神は、加具土神(かぐつちのかみ)です。

伊邪那岐(いざなぎ)と伊邪那美(いざなみ)の間に生まれた火の神様です。

創建の年代や経緯は不明。

元は紅葉谷川の上流である御陵川沿いに建立。

その後、大国神社と合祀され、現在の地に遷座。石鳥居の扁額には大國神社という

社名も刻まれています。

大正四年には、近隣にあった秋葉神社を合祀して、加具土神をご祭神としました。

 

 

 

 

 

イメージ 17

紅葉はまだまだです。

あと2週間くらいでしょう。

もみじ橋