高岳(たかおか)神社  姫路市

当神社は延喜式内社で、古来播磨国「五の宮」として崇められ、皇室を始め国司領主武将の尊信極めて厚く、その由緒の古く正しいことにおいては国内屈指の古社です。
 

延暦元年(782)に征夷大将軍坂上田村麻呂は幣帛を奉って武運を祈り、寛元年中には鎌倉幕府執権北条経時が、家人の佐貫十郎を遣わし、銀貨一包・太刀一口を献じて祈雨祭を行っています。
 

また播磨国守護赤松氏を始め、姫路城主松平侯、酒井侯は何れも神殿を供し、走馬を献じ、社殿を造修し、神供料を献納するなど、敬神以て民生の安定、郷土の進展を図っており、地方の衆庶も深く尊信の至誠を致した。

このように由緒尊い神社であることから、明治45年に兵庫県より神饌帛料供進社に指定され、されに昭和7年には県社に昇格しました。 高岳神社HPより

 

太いブルドッグのような対

 

昭和十一年奉納

可愛い顔です

 

拝殿

本殿

本殿背後には大きな磐座

 

磐座前の砲弾

磐座

霊岩の蛤岩

往古の昔、瀬戸内海が書写山の麓まで海に満ちていた。
 高岳神社の直ぐ北の山頂部に、高さ約80mにも及ぶ巨岩があり、蛤岩と呼ばれている。これは土地の人が、この岩の上の窪みの何で蛤の親子化石を拾い、福徳長寿の幸を得たので、このように名付けられたそうである。

本殿背後の磐座と繋がっているようです。

狛犬が護る蛤岩

 

 

山頂でも展望は良くないです。

 

門があり蛤岩には登れません