大蔵神社(大蔵宮)福山市駅家町
イメージ 1
入口鳥居
イメージ 2
由緒
イメージ 24
イメージ 25
随神門
イメージ 3
表は随神さん
イメージ 4

イメージ 5
裏は木製狛犬
イメージ 6
まだ新しそうです
イメージ 7
随神門下から 手水舎と拝殿
イメージ 8

イメージ 27
石段上の狛犬
イメージ 9
江戸風味を残す大正狛犬
イメージ 10
阿形の顔の彫りが良いです
イメージ 11
イメージ 12




















整った顔の阿形
イメージ 13

イメージ 14
尾道  金谷森造 刻
 大正3年(1914)から昭和15年(1940)まで
26対の狛犬を製作
狛犬専門の石工だったとみられます。 
イメージ 28大正四年(1915)
イメージ 15










イメージ 16
拝殿
イメージ 17
紅白の美しい社殿
イメージ 29
若宮神社
イメージ 18
   本殿
イメージ 19

イメージ 20稲荷社 
イメージ 21
東側の入口
イメージ 22
鳥居
イメージ 23
駅家の街
イメージ 26