傘はいくらまで? ブログネタ:傘はいくらまで? 参加中
本文はここから

さぁてさてっとぉ。


昨日の夜には、普通にブログをアップしようとしたのだが、

出張先の会社のスタッフが、

日本に働きに行くことになり、緊急送別会。


あい、ブログのアップが出来なかったのぉ。


つうことで、書きかけの昨日のブログは、

今日、時差ブログでアップいたしやすぅ。<m(__)m>


さてっと、

今日も出張先の天気は良くて、

それでも、夜中にはそこそこ冷えるので、

桜が意外ともっておりまするぅ。


まあ、本当に今年はラッキーだなぁと思いつつ、

未だに土筆探しにもいけない状況に、

ちょっととほほとおまったりもするなぁ。



ってことで・・・

今日のお題は、傘の使い捨てについてなんだが、


思い起こすとねぇ、

僕が子供の頃には、

街の中に、商店街の中には、一軒や二軒・・・

傘やさんってものが、存在しとりやしてなぁ。


そこで、大概の壊れた傘は、

修理してもらえたものだったのさ。


コンビニの無い時代には、

傘ってもの自体も、消耗品では無く、

大事に大事に使うものだったのよね。



つか・・・・

出張先のお隣の国でも、

傘は消耗品とはなっていない。


ビニール傘は、あまし見かけないねぇ。


何だろうねぇ・・・・

やっぱ、バブルの頃に、日本っておかしくなったのかねぇ。


と、しみじみ思ってしまう。



不思議なモノで、

日本にいる時には、

ビニ傘で普通に消耗していたのだが、

今は折り畳みを大事に使うのを思い出している。


まあ、或る意味大事な事を思い出させてくれたわなぁ。


と、納得!!!