最も信頼する情報源 ブログネタ:最も信頼する情報源 参加中


まあ、昨年来の震災や原発報道を見てきて、
皆薄々、感じてるんではないかと思うんだけど…

情報ってのは、
発信元が、プロであれ、一般人であれ、
必ず発信自体に思惑が隠れているもんねぇ・・

新聞にしても、自社の利益と、事実の報道、
そして記者自身の命なども天秤にかけて、
結果、あのアバウトな情報発信になっちゃった・・
って事なんだろうけどねぇ・・

天秤にかけられたのが・・
こっちやそっちの命だったってのが・・
今迄の適当報道と違ってたって事なのかねぇ・・

ま・・
あの時点での東○様は・・
マスコミ各社の大スポンサー様だった訳だしね・・

その癖・・
後に○電の広告料が減ったから、
マスコミ各社も叩くようになったって事なんでそうねぇ・・(-。-;)

或る意味、分かり易い図式だよね。


まあ、こんな感じで、
世に出て来る情報には、
大概、思惑が入っているモノだ。

だからねぇ‥
信用出来るかと云われてもねぇ‥

日本の新聞って、
基本・・無記名記事だしねぇ‥あせる

だから、知りたい大事な情報に関しては、
面倒くさいけど、複数の情報ソースを
確認するようにしてるし・・

新聞も、幾つかの会社の記事を・・
平行で読むようにしてるねぇ・・

今のネット社会じゃ‥
情報は氾濫しまくってるしね。

情報のソースを一つにして、
それに頼るのって、
実はかなり危ない事なんじゃないかと思うのさ‥

ネットニュースは、呼んでもらう為にか・・
何かとトピックの見出しを
センセーショナルにする癖があるし、
テレビのニュースも、殆どがワイドショー化してしまってるしね。

マジ、ニュースの優先順位がおかしくないか?
って思う事も多いしぃ!

アナウンサー、悲痛な記事を明るい声で読むなぁ‥
とか、色々有るけどぉ。

ぶっちゃけ、去年の震災や事故で、
比較的信用出来る記事を書いてたのが、
記者クラブとかに入ってない・・
地方紙だったってのが、
結構、象徴的だったりする。

まあ・・
権威の近くにいて・・
自分自身も、権威になっちゃったモノ自体・・
既に、濁り水と化していくって事なのかも知れない。汗

汚れない権力は無い・・
ってのは、どっかのことわざだけど・・

これは、マスコミについても言えるのだろうな・・

読○のナベ○ネなどを見てると・・
シミジミ感じる。

どんなマスコミも・・
事件をドラマチックにしたがるけど・・

現実ってのは、そうドラマチックなモノじゃない。

事実をコツコツと集めてくれる様な情報源・・
それが一番大事な情報なんだろうし・・

情報そのものよりも・・
情報を噛み砕き・・飲み込み・・
己の知識とする・・

それこそが、大事なんじゃないかと思うんだぁ。

情報は只の情報・・
それ以上でも、それ以下でも無い・・

情報の氾濫する時代だからこそ・・
その山の中から、正しいモノを選び取れる目・・

それを磨いていきたい・・
そう思うひでぞうくんであった・・にひひ

などと書くと・・
格好良すぎよね・・(^◇^;)

うはははははっはあ・・(-。-;)

ああああ・・
ちょいと真面目に書いて・・
肩凝ったぁ・・・

って・・
これ、凝りじゃ無くて、寝違いじゃん!!!!!爆弾