久しぶりの投稿失礼します!

前回投稿から…あれれ、1年近く経とうとしていました笑い泣き

気分を新たに、これからまた少し、徒然なるままに

SORAごとを書いていこうと思います照れ

 

 

 

今日は、添い寝の話。

 

 

 

赤ちゃんは、一人ではなかなか寝てくれないので、

赤ちゃんが生まれると多くのお母さんは、

苦労されたものの一つではないでしょうか。

でもその添い寝、皆さんいつまで続けましたか?

または、続いていますか?

 

卒乳と同時におしまい…?

小学校入学を機に…?
兄弟で寝るようになったら…?
それとも中学⁉

 

 

我が家は、もうすぐ小3男子と、もうすぐ小5女子が

いるのですが、一人部屋が欲しい!と女子の方が

言い出したので、あ~そろそろそんな年頃だよな…

と思い、今年、2人の念願の一人部屋を作りました!

 

それぞれの部屋にはカッコいいロフトベッドを

購入したのですが…

 

 

添い寝、未だ、続いていますチュー

 

 

1日交替でシングルのロフトベッドに小学生と

添い寝。狭っ。

いつか下に転げ落ちるんじゃないかと思って

おりますネガティブはい。

 

寝てしまえばもうお役御免で、夜中に起きて一人でももう大丈夫なのですが、

(むしろそのまま寝続ければ、間違いなく腹蹴り、エルボー等々、種々の技を食らってしまうのですが…驚き

8時半就寝のそのちょっと前から布団に入り、うまくいけば9時前には布団から抜け出せるけれど、疲れていないor学校での出来事とかで興奮状態だと10時を軽く超える…ひたすらしゃべる…特に女子…凝視

 

でも、子供が寝てからの時間って貴重なんですよね。

家事や、起きてたら集中してできないことも、サクサク進むゴールデンタイムキラキラ

 

 

 

それを少しでも多く確保したいのにまだまだ続く…いつまで続く…?

 

このままいけば、本当に中学まで続いてしまうのでは…?

なんて思ってしまいますキョロキョロ

 

 

…と不満げなことを申しておりますが、実際は、あと何年で

こんなことを要求してくるのもなくなってしまうのかな…と想像すると寂しさがあったりもします。

 

じゃあいいじゃんか!(突っ込み、聞こえましたあせる

文句を言いつつも…いいんです!照れ

もー困ったわねー(内心嬉しい)の面倒くさい母汗

まだまだ味わおうと思いますグラサンははは母…笑

 

 

そして、さらに…

 

 

いいことがあるんですよチョキ

 

 

実は、眠る前の30分、眠る人にとってのゴールデンタイムなんですキラキラキラキラ

何のゴールデンタイムか!?

 

 

それは、「潜在意識」流れ星

 

 

潜在意識とは…?

 

自覚されていない意識のこと。

似た意味の言葉は、「無意識」

対義語は、「顕在意識」

 

「潜在意識は主に、自身の過去の経験などをもとに

(無意識のうちに)蓄積された価値観・習慣・思い込みなどによって形成される。」とされています。

 

また、

「潜在意識は意識全体の9割以上を占めるとされ、

当人の日常行動・ひらめきや直感、思考、非常時・緊急時の対応などの決定に影響している。」と言われています。

 

 

急に難しい話になりましたが、この潜在意識、起きていても眠っていても働いていて、逆に起きている間にしか働かない顕在意識は、眠っている間は機能していないのです。

 

そしてその入れ替わりが起きているのが、眠る前・起床後

(布団の中のうつろな状態の30分なのです。

 

 

つまり…

この30分に入った情報は、起きている時に入る情報よりも、より一層深いところに届きやすいということ。

そして、それを基に行動・直感・思考等の決定をするのだから、影響力絶大ということ!

 

 

そこでです‼

 


添い寝の特権。寝入る間際30分に立ち会える母!

やったー!!やりました!
これは使わない手はないですね!!

 

 

ですので、私はなかなか日常で伝えきれていない

大好きだよ」を連呼していますウインク

頭なでなでもしたり…

 

そして、次の日の予定で不安だ…とか言ってるものがあれば

うまいねぇ!すごいねぇ!ばっちりだね~!」と

寝入りそうなもう返事も返ってこない息子・娘に言いまくりますグラサン

 

 

これをある程度繰り返す。深く深く浸透するまで…

そしたら、息子も娘も「不安」とかめったに出てこなくなりましたよウインク

 

 

他にも、勉強に自信がないお子さんには「あなたは天才!」とか、性格が心配なお子さんに「めっちゃ優しい!」とか、不安のあるところを書き換えるのにも良いですよ!
 

 

皆さんなら、このゴールデンタイムに何をお子さんに落とし込みたいですか?

 

 

添い寝、本当に大変な時期もありますが、少し落ち着いてきたらこんなことも考えながら、楽しんでみてはいかかでしょうか音譜

 

お子さんに落とし込みたいことがたくさんある方は、お母さんから添い寝の申し込みをしてもいいかもしれませんね!

                       ふとん1ふとん2ふとん3むらさき音符

                       ふとん1ふとん2ふとん3ピンク音符