お客様Before→After〈みずほさん〉 | re view 代表 鷹取秀昭のブログ

re view 代表 鷹取秀昭のブログ

ブログの説明を入力します。

今日のブログは「お客様Before→After」

{54DC4B98-F1FA-4E37-8595-0D1DE5E499B2}

本日ご来店のみずほさんのオーダーは「とにかく切りたい!」というオーダーのみで後はすべて僕にお・ま・か・せ!!

似合っていてイメージを変えてもらえたら何でもOKという美容師として最高に熱く燃えるオーダーです!

{A050FAEB-0908-4C54-8BB2-61B979A2796A}

「美容歴18年の知識と経験をフルに活かして絶対に切って良かったと言わせてみせるぜ!」

なんて思いながらのカウンセリングでしたがちょっと待てよ?

{D196BBFC-807A-4707-B1F8-B3EBFB0EF36A}

「何でそんなに切りたいの?」

この間ボブにバッサリ切ったのにもっと切りたい理由って何?

そうです!

僕がカウンセリングで大切にしている「何故そうしたいのか?」というところです。

もちろん何となくという答えの方もおられますが、

多くの方がそうしたいのには何かしらの理由があり、

その理由を解消するためのオーダーというのもとても多いからです。

その理由を聞いてみたところやはりバッサリ切りたい理由がありました!

それは「最近仕事を始めたけどバイクに乗ることがあって乗ると風で毛先が跳ねてしまう」という理由。

僕も数年前までバイクに乗っていたのでよく分かります。

トップはヘルメットでぺったんこになり耳から下は風のせいでバサバサに…

そ、それは確かになりますよね…

それなら顎下のボブなんてしてしまうとコテで巻こうが何しようが全然ダメです。

それならいっそ跳ねないくらい短くしてヘルメットを被ってボリュームが少しくらいなくなってもいいショートボブにしたら良いんじゃないかと?

それでもやっぱり似合わせが最優先なので顔立ちや肩から首のラインも似合うのかチェックして….

こちらがBefore
{4BAF4CF5-C74D-456E-87AE-956946F63DC0}

ではカットしていきます。

{E1E388B7-DA32-4A5F-86AA-2CC3F8F87894}

バッサリカット終了!

その後カラーをして完成したお任せカットがコチラ。

After
{B3A2D2B7-04BC-48B1-BD6B-89D75A1008E8}

トップに丸みをつけて襟足を首元に添わしたメリハリある前下がりボブをベースにレイヤーを入れたスタイル!!

{9FCD0519-4073-4B62-9411-1275E60066D2}

サイドの厚みは薄めにしているので耳掛けもバッチリです。

これなら万が一跳ねてしまっても耳にかけてしまえるので安心です。

{E7B48AA4-5D45-4C53-BFC3-1547E51A86F6}

前髪も作りましたがサイドに流すようにしてシャープな雰囲気にしています。

スタイリングは全体にワックスをつけて馴染ませるだけ!

直毛なみずほさんならばよほどの寝癖がつかない限り1分で仕上がる超絶楽ちんスタイルです。

とはいえバッサリカットして本当に彼女に似合っているのかというのは前から見てみないと分からない!

という事で最後に「ブログにあげたいんですが一緒に写真を撮らせてほしい」とお願いしたら

な、なんと!!

一緒に撮ってくださいました!

みずほさんありがとうございます。

{C0D0200D-9AC9-4617-87BD-E23DB54EF19F}

さあ、どうでしょう?

みずほさんはとても気に入ってくれていましたし

もちろん僕もとても似合っていて仕事の出来る雰囲気になったんじゃないかと自負しています。

今回は全てお任せという事で僕の想いをしっかり書いたのでかなり長いブログになりましたが最後まで読んでくださりありがとうございます。

もちろん色んな場合があるので状況によって変わりますが、

僕が切ったり染めたりする時はこういった感じの事を考えながらスタイルを作っています。

ヘアスタイル変えてみたいけどどうしたら良いか分からない方や迷っている人いたら是非ご相談ください。

お客様の要望を聞きながら新しいヘアスタイルを一緒に作っていきましょう!





レイン鷹取のWEB予約はこちらから


お気軽にフォローよろしくお願いします。


新しく公式LINE@を公開しました♪
友達追加をして簡単にご予約、ヘアスタイル相談や質問を気軽にしていただく為です!
個人アカウントとは別なので気軽に下の追加ボタンから追加してください。

'stats.label.addfriend' (MISSING TRANSLATION)