池を作ったり、セカンドキッチン付きの小屋や金魚用の小屋を作るのに大活躍してくれているのが、4年ほど前に購入したハイエースです。
)
ソラー蓄電の心臓部チャージコントローラーです。写真上部あるものはメーカーオプションの100V電源ですが、エンジンがかかっている時しか使えない上に、100Wの電気製品までしか使えのでスマホやゲームの充電くらいにしか使っていないです。
ソーラーパネルは100Wです。サブバッテリーの電圧は運転席で確認できます。
グレード ハイエースバンスーパーGLプライム
セレクション3.0ディーゼル
オプション 助手席エアバッグ、ソナーセンサー、
AC100V電源、フロントスポイラー、
ルーフスポイラー、カーテン
支払い総額は値引き後で340万程でした。その後、快適性と見た目を良くするため
15インチアルミホイール(16インチはタイヤが高いので)、リヤスポイラー、マフラーカッター、ソーラー蓄電システム、蓄電システムからの配線、ルーフキャリーラック(自作)、ベッドキット、シートカバー、カロッツェリアのオーディオ、燃費計が無かったのでOBDⅡ端子付きのレーダー
などをアルミ以外は全て部品を購入し、自分で装着しました。一番高くついたのがソーラー蓄電システムです。信頼のおける通販サイトから購入しました。格安品もありましたが、電源ですので安心と信頼のおけるショップでの購入に決めました。インバーターは1500Wですので、ドライヤーや掃除機も問題なく使えます。バッテリー容量は115Ah1個と少々小さいですが今のところ不足感はありません。この電源のおかげで使用範囲も広がり車中泊やキャンプにも大活躍してくれるようになりました。
荷物の収納力は乗用ミニバンとは桁違いの積載量ですので、キャンプには小型の冷蔵庫を持って行き、クーラーは専ら飲み物用に使い、食材は冷蔵庫に保管できるので腐る心配はなく、氷水でビチャビチャになる事もありません!また、家族5人車中泊も楽勝です。
魚釣りも趣味の一つです。金魚を可愛がることと対極の趣味ですが、車に車中泊しながら朝まづめを狙えるのも、ハイエースあればこそです!
まだまだ、断熱や遮音、リヤモニターなど付けたいものはたくさんありますが、ボチボチやっていきます。
もしご存知ない方のために…
ハイエースって結構維持費安いんです。1年車検ですが、私はユーザー車検で通しているので3万円かかりません。(定期点検はディラーでやってます。)ユーザー車検って大変そう!と思われがちですが、やってみたらびっくりするほど簡単!車検場の方が懇切丁寧に教えてくれます。そして、自動車税。年間15000円です。燃費は、ディーゼルでリッターあたり11くらい。ガソリンに換算すれば14くらいになりますので、そんなに気にならない。そして何よりもフルモデルチェンジをなかなかしないので古くなっても気にならない!前回のフルモデルチェンジから10年以上経ってますがまだしません。前回のモデルが15年でフルモデルチェンジしたようですのでそろそろだとは思いますが…
もうひとつ、大きいので運転が難しそう。と思われがちですが、実はバックモニターやソナーを取り付けるとまずぶつけることはありません。ソナーには何回も助けてもらっています。また、フェンダーに付いている通称ガッツミラーのおかげで前方の見切りも抜群です。以前乗っていたヴィッツより死角は格段に少なく、大きさは全く感じません。さらに、車高が高いので、トラックが前に止まらない限り、見晴らしは最高です。
このハイエース。我が家のセカンドカーとして活躍してます。ちなみに、ファーストカーは、10年落ちのノア。2代前のノアです。維持費はハイエースより、もちろん割高です。いいところは、乗り心地が良くて、8人乗られることかな。
これからも少しずつ手を加えて、快適性と使い勝手をよくしていきます✌️DIY好きな私には最高に楽しい車です‼️
それでは、数々のDIY装備の公開。
先ずは、レーダー。OBDⅡ端子から配線してますのでスッキリです。
続いてベッドキット。自作品を積んでましたが、市販品を2万円程で購入し、自分で装着!と言ってもめっちゃ簡単で30分かかりませんでした😁右下のボックスはインバーターとバッテリー一応15アンペアのブレーカー、分電器などがはいってます。ボックスは自作です。一応…
家族で車中泊する時は、セカンドシートを跳ね上げ布団を敷いて私と息子が下段に、妻と娘二人がマットを敷いて上段に寝ます。
カーオーディオです。純正が付いてましたがAUX端子もブルートゥースも付いていなくて不便でしたのでネットで購入し、自分で装着しました。1時間かかったかな?(私は、全くの素人です
マフラーカッターです。オークションで2000円で購入。リアスポイラーを付けたらなんかマフラー周りが貧相だったので付けたら結構良かった。
ルーフラック。土台はTERZOを使用しましたがラックは自作。ホームセンターでカットしてもらい自分で穴を開けてボルトで固定するだけ。簡単です!スプリングワッシャーを噛ませていますので緩むことはありませんが、定期的にチェックしてます。高速道路で吹っ飛んだら大変ですので。
続いて、ソーラー蓄電システム。装置に10万弱、配線やコントロールボックス自作に5000円程かかりましたが、この装置のおかげでエンジンを切っても電源が使え、ほっといても充電してくれるので最高です。交流電源はインバーターのスイッチを入れる必要がありますが、直流電源は常時使えるので、意外と便利です。
ソラー蓄電の心臓部チャージコントローラーです。写真上部あるものはメーカーオプションの100V電源ですが、エンジンがかかっている時しか使えない上に、100Wの電気製品までしか使えのでスマホやゲームの充電くらいにしか使っていないです。
ソーラーパネルは100Wです。サブバッテリーの電圧は運転席で確認できます。
DIYではありませんが、ホワイトレターのタイヤ。ネットで購入し、ディラーで交換してますので工賃込みで1本あたり1万円です。お店で購入すると6万円は下らないようです。
取り付けや製作についてはネット上にプロの方やDIYの先輩方の素晴らしい工作がたくさん出ていますので、そこを参考にしてください。私はハイエースの活用についてこれからはアップしていきます。
乗り心地は決して良くありませんが、それ以外の利便性を考えると全く気になりません。高級感もほとんどありませんし、値段の割にハイテク装備も皆無。だけど楽しいんです!アルファードやヴェルファイアが買えるくらいの値段ですが私はハイエースが好きです。負け惜しみかな?この車といっぱい遊びます!