前回までに池の内部まで完成させましたが、その後ブロック剥き出しの外側の装飾をどうしようかと悩んでいましたが、結局石張りにする事にしました。レンガタイルも購入しましたが施行が私の技術力ではうまく貼れないため断念し、石張りにしました。完成したのがこちら!
{BFE462DF-A9AD-4048-BC9D-987ED35AE774}

青水になっているのは昨年作った池から水換えのためオーバーフローさせた水を入れたからです。出来栄えとしてはまずまずの満足度。
池内部の漏水もここ1カ月見ていますが、まだ大丈夫です。
そういうわけでいよいよ実用化に向けて準備を始めました。真っ先に考えないといけないのはいけの濾過です。
《外部フィルター》
    1トンの飼育水を賄うにはコストがかかりすぎ 
    る。
《池用の濾過装置》
    和風すぎる
《投げ込み式》
   1個買って試したら、なかなか良かった。しか
  し、青水解消まではできず。
コイ池の濾過を参考にしてみると、池水の濾過はどうやら別池に循環させてでやっている様なのでここはもういっちょ濾過用池を作るか?
•••それは嫌だ!しばらくセメントコネコネはしたくないショボーン
そこで、労力を削減するため、池内部に濾過池を設置する事にしました。防水に気を遣う必要もないし、セメントコネコネもチョットでいい!よしそれで行こうと決心し、ついでにチョット高い位置から水を落としてみる事にしました。
《材料》
    半切りブロック2個〔2個で150円〕、インターロック用セメントレンガ10個〔10個で550円〕、リオポンプ2100〔楽天ポイントで購入〕、装飾用石2袋〔1100×2〕、インスタントモルタル20キロ2袋〔750円×2〕

以前所有していた寺田ポンプは毎分22リットルの流量で120Wの消費電力でしたが、このリオポンプなんと38Wで35リットルほどの流量!そのまま水を吸わせたら、結構な迫力で放水!これは使える!耐久性がどれくらいあるかだけど。そういうわけで池の一部を濾過槽に改造!防犯砂利1袋。ホワイトバラス4袋をろ材として入れ、フィルターは7リットルコンテナに穴を開け、ポンプ周りに配置しました。ポンプを実際に装置に繋いでみてもちょうどいい水量で上から落ちてきてました。どれほどの濾過力があるかは分かりませんが来夏その結果が分かると思います。
{56E4E54A-6753-4785-9B90-E6648935B79B}
{305CC910-BCE2-4E46-9FFC-477B8A31B497}
配線も完成し、空運転中です。水作ジャンボも投入!pHが下がり、水質が安定したら、プラ舟の金魚はお引っ越し予定ですが、焦らずゆっくり水を作る予定です。