◆身体を評価する方法 ~膝・足首編~ | 和久井秀俊オフィシャルブログ「海外サッカー選手のホンネ」Powered by Ameba

◆身体を評価する方法 ~膝・足首編~

和久井です。

自分の身体の状態を知ることが、トレーニングの前提として大切だということは、これまでも書いてきました。

 

そこで今回は、トレーニングをする前提として、「どんなトレーニング、または休息が必要なのか?」を見極めるための、膝・足首関節の評価の方法を考えたいと思います。見解は、あくまでも選手の立場で書いていますので、ご理解下さい。

 

今回もサッカーに関連した傷害や病因などの研究を目的とした、FIFAが設立した医学評価研究センターの調査結果を参考にします。(要約)他により良い資料があればそれを参考にしたいです。

-------------------------------------------------------

膝関節軸

被検者の両足内くるぶしが触れ合うように両 足を合わせて立たせた状態で検査する。両足の内くるぶしがそれぞれ触れ合う のが正常である。

 

両大腿骨内側上顆間の距離

 

 

屈曲/伸展

Lachmanテスト

前方引き出し兆候

後方引き出し兆候

伸展位での外反ストレス

30°屈曲位での外反ストレス

伸展位での内反ストレス

屈曲位での内反ストレス

 

検査結果フォーム

 

 

サッカー選手にとって、足関節、足、足指が すべて正常に機能することは非常に重要であ る。膝と同様に、サッカーには足の靭帯の損傷 が非常によく見られ、できるだけ速やかに診 断・治療すべきである。

 

足関節の回外

 

足関節の回内

 

 

足関節の前方引き出し兆候

 

足関節の背屈

 

足関節の底屈

 

足部の完全回外

 

足部の完全回内

 

足の形状

足後部の位置

母指の位置

足指の変形

 

検査結果フォーム

 

-------------------------------------------------------

以下、あくまでも個人的な意見です。また、適切な機関で検査を行ってください。

 

こうした検査を行ってそのデータを蓄積させることで、怪我や病気、不調、またトレーニング内容の作成やその結果を、自分で評価するための材料にすると良いと思います。

 

ここからはさらに個人的な意見を入れて、もう少し深堀りします。

サッカー選手の多くが、足首の痛みや膝の痛みを一度は抱えたことがあるかと思います。一度怪我をすると、が必ず怪我の部分またはそれ以外の場所で影響が現れますので、その変化を計測しておくことは大切です。

 

①足(足首下)の骨だけで片足28個、両足で56個の骨で構成されていて、身体全体で約208個の骨があるといわれているので、約4分の1を占めています。その足首下だけでこれだけある骨を靱帯や関節包などで繋がっているので、足首を捻った場合などはしっかりとケアをしないとすぐに慢性的な怪我に繋がり易いことが分かりますね。

 

②また、足首には歩くだけで足(足首下)には約1.2倍、膝には約2.6倍、掛かると言われています。僕は約68KG なので、足(足首下)には81.6KG、膝には176.8KG掛かることになります。考えてみると、これだけですごい数字ですよね。

 

走ると足(足首下)には約3倍、膝に3~4倍、ジャンプは共に5~6倍掛かっているそうです。それをサッカー選手は繰り返し、さらにボールを扱い、相手がいるんです。

 

だからこそしっかりとした可動域とそれぞれの正常な動きを確保した上で、それに伴った筋力と筋出力を上げていく必要があります。

 

③一般的には全身の筋肉の約70%が脚の筋肉です。さらに、様々な部位で衝撃を分散させる構造があります。(今回は膝と足だけに注目します。)本当に身体の作りは凄いです。膝には、様々なクッション(関節軟骨と半月板と滑液)があり、完全な2足歩行によって変化したのか足(足首下)の一番大きな骨となる踵に体重の約8割が乗るようになっているんです。

 

④最近では人工芝のグラウンドでプレーする選手やクラブも増えましたが、足底の蜂の巣状の皮下結合組織も人工芝からの突き上げ(圧力)を緩和する働きをしているので、足の裏の痛みを訴える人が増えています。

 

足底のアーチ構造も理解しておくと良いと思います。重力の中で二足でサッカーをプレーする限り、足底に衝撃が伝わるのは必至です。足裏の形を理解するだけで、どこに負担が多く掛かり、どこを意識して回復、使用するべきなのか、自然と自分だけのトレーニングが見えてきます。

例えば僕自身は「ハイアーチ(足裏の弓のような形が鋭い)」で、動きの中で指先をよく使っていたので、踵への分散や膝の抜き方、身体全体を見直すことで、周辺の筋疲労も大きく改善しました。

 

何度もお伝えしているように、個人差や左右差、怪我などによって検査は様々な反応が出ることがあるので、測定の結果と数値だけを見ずに、しっかりと普段の生活とトレーニング、さらには試合などを総合的に見比べながら、自分の目標値を設定した上でトレーニングに活かすことをお勧めします。