こんにちは。この指とまれの中井です。

 

いよいよ始まりました。

 

40周年企画のピザ窯づくり。

 

この単なるのっぱらが、一月後にはピザ窯に代わり、

みんなで、うまいうまい言いながらピザを食べるのです。

 

楽しみですね。

 

 

今回のピザ窯を作るにあたり、一つコンセプトを考えました。

 

 

それは、素人でも楽しみながら、簡単に作れることです。

 

 

個人差もあると思うので、どこまでを簡単というかは、ま、置いといて…

 

このコンセプトに出来るだけ沿ってやっていきます。

 

 

ということで、今日は午前中、田んぼの手取り除草と田車を押してもらい、

(この時点で参加者の皆さんも少し疲れが見えた。かな?)

 

お昼を挟んで、さあ始めます。

 

 

今日の、お題は「土台作り」です。

 

 

ピザ窯は、煉瓦やコンクリート、土とかなり重い素材ばかりを使います。

 

ですので、それを支える土台は、頑丈でなければなりません。

 

また、地面から直接ピザ窯にしてもいいのですが、

一々かがまなければならないし、作業性も悪いので、

 

丁度、台所の様に、腰の高さまで土台を作り、

その上に窯を組んでいくことにしました。

 

 

しかしもかかし、ここからが、一般的なピザ窯との違うところ。

 

うちのピザ窯の土台はなんでしょう?

 

 

答えは「土嚢」

 

中に土を入れた袋を使います。

 

 

これは「アースバック工法」と言って、

 

今回のコンセプトの様に、

誰でも特別な知識や経験がなくても、家を作る。

 

という方法です。

 

このやり方を今回は土台に応用します。

 

ま、いずれ僕の別荘でもこのやり方で作りたいと考えていますが。

 

 

置いといて。

 

↑まず地面をある程度水平に削ります。

そこに砂利を敷き、付き固めます。

 

その後、そこら辺の土を土嚢に詰めて、土台の大きさに並べて行きます。

 

今回は、一段6袋の8段でした。

 

並べた土嚢を、ゴムハンマーや、木槌で叩いて、

しっかりと硬さを出していきます。

 

一段並べたら、そこに有刺鉄線を置きます。

 

そしてまた次の段を積んでいきます。

 

これを繰り返して8段。最後に何本か上から地面の中まで

鉄筋を通しました。(補強の為)

今日は会員Mさんの息子さんも頑張ってくれました。

 

最後まで頼むで~。たか~!!

 

 

最後にコンクリートの平版と、ちょっとデカくなり過ぎたので、

隙間に煉瓦を敷き、モルタルでくっ付けて完成!!

 

人数もいたので、1時間半くらいで終了しました。

 

めでたしめでたし。

 

このままでは土嚢袋がむき出しなので、次回ピザ窯の本体作りと並行して、

 

以前、エコトイレにも率いた、「ストローベイル工法」で

土嚢の周りを覆っていきます。

 

これは、なんのことはない、土とわらと水で団子にしたものを壁にするのです。

 

これも誰でも簡単に(しかし根気はいるけどね)出来る方法です。

 

さあ、次回は6月25日。

 

もちろん午前中は田んぼ除草ですが、

また昼からはピザ窯づくりです。

 

 

6月に入り、咲いた花から実がなってと、

 

後半は子供とお母さんたちは、イチゴにブルーベリー、桑の実にグミと、

フルーツ狩りで楽しんでいましたよん。

 

それでは本日はお疲れ様でした。

 

次回も是非来てくださいね!

 

待ってるぜよ。