今日も雨です。



お尻の麻酔薬入っているのか?

わからない位、感じなくなってます。

麻酔の影響での左足の痺れも

薄くなってます。


今日、麻酔科の診察が午後あるとの事で

先生に伝えようと考えてます。


それにしても、
背中2度 硬膜外ブロック針を
入れ直し、
抜けどめの為のテープも2
度違う場所にずらして貼っているので
丸の所(汚くスミマセン)が、
痒いです。
看護師さんに背中拭いて貰う時に
一発目の不要てなった
ノリを取って貰いましたが、痒い。
我慢です。


午後、麻酔科診察です。主治医の先生は火曜、金曜の為、月曜、木曜担当の先生(入院した時、診察頂いた先生)に見ていただきました。


麻酔科より

行く時から、

車椅子で来る様(麻酔の濃さ上がる?)に

言われた様で、

普通に歩けるので、病棟の看護師さんには

歩いて自分で車椅子を

押して行くということにしました。



診察で

やはり、麻酔の濃さを上げるとのこと。

麻酔の濃さを0.375(現状0.225)にするべく

最初は刺してあるカテーテルに直接、

注射器でワンショットするとの事。

通常、6ミリ/hしか入らない麻酔薬が

一気に何CCか注入されました。

そして、持続硬膜外のボトルを装着。





麻酔の効き目が落ちて来る原因は、

硬膜外カテーテル入れ替え時に麻酔薬を同じ様にワンショットしてるので、ワンショットした分、麻酔が流れる範囲が広くなる。→この時は効いている。


持続して流しているうちに、

流れる範囲が狭くなるので、そのせいでは。

との事でした。



当方より

臀部の

仙骨付近に のう胞が有り

それが希に

神経圧迫をする例がある旨を伝え、

もう一度MRIを見ていただきましたが

その様な 嚢胞はないとの事。


麻酔の濃さを聞いた所、

手術とかで使うのは通常0.200との事で

まぁ、それよりも濃いよ。との事です。



帰りは、左足のふらつきがありましたが

歩けそうなので麻酔科の看護師さんに歩いて帰る旨を伝えたら、「絶対駄目です。」と叱られてしまいました。時間経過と共に病棟に戻るまで状態がわからない為、とのこと。

(過去に実施した仙腸関節 熱凝固の際、

この看護師さんに車椅子で迎えに

来て貰う事になってたのに

車椅子に乗るのが嫌で自分で勝手に

歩いて帰って来てしまった事があり、

その際も怒られました)


で、

やって貰ってから一時間後の状態ですが、

多少、尻に薬が回っているかな?

と、言う感じです。

明日も診察あるので様子見です。



先日、焼いた透視下仙腸関節熱凝固のレントゲンです。