奥さん用の車を買い替えました。
2010年式のステップワゴンスパーダRK5を購入。
購入値段は、コミコミでナントカ16Proより安いです。
もちろん、いつもの社長に頼んで買ってきて貰いました。
外装自体は、線傷は多いものの大きな凹みは無く塗装の状態は磨けば光る。
最初見た時は汚く草臥れていたのでそれなりに見えたが、今は15万キロのオンボロにはあまり見えない。
内装はと言うと、RKあるあるの不具合はほぼ発生していた。
交換予定だけど、涼しくなるまではハンドルカバーで我慢。
他にもステアリングの革はボロボロで、2列目シートの跳ね上げ機構は逝っていた。
1列目ルームランプは、片方接触不良が発生。
ルームミラーはジョイント部リングが割れてグラグラ。
詰め物をしても無駄だった。
なぜか差し込まれた謎のティッシュは異音対策でされていたものだと判明。
この対応方法が斬新だわ。
リヤエアコンのダクトが不良品なので自力で修理。
これらを全て自分で直して乗ると言うのが、15万キロ過走行の激安車を買うということ。
そう言うことが出来ない人には、本当に買わないでほしい。
ディーラーOPのナビを外そうとしたらこれもんだ。
この時期のステップワゴンやフリーダは絶対に割れると酷評のオーディオパネルパネルは無残な姿に。
新品約¥15.000-ほどの大出費だった。
この時代の車なのに、バックカメラが付いていないと言う。
普通は付けるだろう…と思うも、実は無い方が配線引っ張るだけで済むので実はよかったのかもしれない。
が、作業はクソ暑い中の作業のためチョー面倒臭い。
Aピラー外したらガムテだった。なんでやねん。
ガムテはないやろ…。
もちろんフロントバンパーも外して作業。
何だかめっちゃ外しにくいフロントグリルを叩き割りたくなるほど作業性が最悪。
ホーンは無難にALPHAⅡにしました。
聞きなれた音だし、安いしやっぱ良いね。
もちろん外したついでにヘッドライトも作業。
一気にやらないと、この辺は本当に面倒臭いことになる。
バルブはウインカー以外全部LEDに交換した。
コーナーリングランプがある車も久しぶりだったが、正直要らないと思う。
ドラレコは今回初めてJADOを採用してみた。
G100Proという製品で、フロントIMX678でリヤがIMX462と言う優れもの。
STARVIS2+STARVISなのが決めて。
リヤカメラは防水性能を信じて、初めて車外に取り付け。
リヤガラスがプライバー+スモークフィルム使用なので車内に取り付けると使い物にならない。
スモークフィルムのカットも考えたが、それはそれでかっこ悪いので止めた。
これで夜間の撮影もバッチリ。めっちゃ明るい。
そんなこんなで他にもいろいろと小物は交換して、満足の行く状態になった。
だいぶ手を掛けたけどめっちゃ気に入ってる。
正直同じ年代の安いセレナ買うなら、こっちの方が全然おすすめと思ってる。
その理由も一応、動画内で話しているので見ていただけると嬉しいな。