【お店の神棚 1年たちました。ビフォーアフター】
伏見稲荷大社から ご神霊を勧請してきて、1年たちました。 


見る人がみたら、全然ちゃうなあ・・とわかっていただけるかと。

毎朝毎晩お世話をしており、定期的に稲荷山にも登って
神棚の感謝の意を伝えにいっております。

やはり、あとあと気づいたら・・・ 


ユーチューブいろいろな人のをみたり、神仏研究をされている桜井識子氏のブログや本をみたら、かなり高度な事でして・・・ 



 普通なら やめときなさい!できないなら!ととめられている
事です。

神棚のお世話ですら、高度なのですが、それよりも遥かに難しい・・

どういうことかというと、ちゃんとお世話しないと・・・・という事です。

ですが、お世話をしっかりとすれば!


という事とも言えます。

※お御霊ではなく、御札にしようと思ったのですが、
稲荷山の授与所に御札が売っていなかったのです。
なんとなく、お御霊を勧請してほしい!と言われている氣
がして、


勧請させて頂きました。

お稲荷様のお御霊を勧請してきたら、人によっては、他の神様を祀ってはいけない!という方や、

お稲荷さまは別に神棚を
作らないといけないや、空間に2箇所も神棚はあってはいけないという考え方があり、消去法を選んで、


それに従っております。

家には 大神神社の神棚をお祀りしております。
どちらにしようかと考えて、家は大神神社、店は伏見稲荷大社にしました。

神棚をもつのは初めてで、しかも神棚に関しては、


1年以上は勉強したので、3社づくりの神棚のお世話は、無理だろう・・・
と思い 1社にしました。

稲荷山 伏見稲荷大社についても、それからだいぶ勉強をしました。今もしております。 


 お店や会社に神棚を祀って、ちゃんとお世話している所って
だいぶ少ないと思います。
しかも、その業種なら、あるほうが良い業種に限って、
神棚や御札どころか…それあんまり…よくないんやけど… 


みたいか事をされている所が多い気がします。

あくまでも個人的にそう思うだけですが。 


 まあ…見た目の雰囲気はだいぶ変わりますからね

#スピリチュアル
#パワースポット
#伏見稲荷大社
#稲荷
#稲荷勧請
#神棚
#神棚のある暮らし