4月1日に発表会がありました。

ヴァイオリンソロでクライスラーの「愛の悲しみ」を弾きました。



直前のリハで気持ちよく弾けたものだから先生に「本番では、楽譜を見ないで弾いてみますニコニコ」と言ってしまいました。

楽譜を見ないほうが伸びやかに弾けそうな気がしてしまったのですチュー



そして本番は。。。

撃沈笑い泣き



いつも間違えたことがない簡単なところで最初につまづいてガタガタになりました。

まあ、それが実力ですよね。



そしてカルテットマロングラッセでの「カノン」と「シチリアーヌ」Wハート



こちらは大成功でした爆笑おんぷ

不思議なんだけどみんなに言われるんです。
ソロは間違えるのに、カルテットは間違えないよね。とびっくり


なんででしょうね。

自分一人の音色を創るより、みんなで音色を創るときのほうが心が強くなれるのは何故かしら?

30年もずっと家族の中で妻やお母さんをして来て、誰かを支えるときのほうが力が出る性格になってしまったのかもねてへぺろ



発表会が終わって、カルテットマロングラッセは「アメージンググレース」の練習にはいりました。


これは四人で10月に人前で演奏します。

そのときに、ヴァイオリンソロで「愛の悲しみ」もリベンジすることになりました。

今度こそ。
「愛の悲しみ」を美しく弾きたいな照れきらきら!!




先生のレッスンはますます厳しく、ポージングからやり直しです。



この指の形を覚え込むようにと、レッスン中に先生が写真を撮ってくださいました。



人差し指はまっすぐに空に向かって上げ上げ


カルテットマロングラッセも、空に向かってまっすぐに羽ばたきましょうね。



「お母しゃんのヴァイオリンを聴いていると、まっすぐに地面に落ちていきそうな気分でしゅよ。」ブラックタンホワイト汗