おはようございます。中野です。


6月から所得税、住民税の減税がはじまります。


逆に電気、ガスの政府補助終了により負担がら

大きくなります。


結局のところトントンもしくは負担が増える

のでは?と思っています。。。えー


ここで思うのは法改正などによって、税理士、

社労士などの負担はもの凄いものだと

思います。


会社員である私は人事部に給与計算を任せて

おけばいいので気楽ですが、人事部も給与

支給日に遅れることは許されないので大変

でしょう。


行政書士も開業したら日々勉強しなくては

いけませんね。法改正の話には常にアンテナ

をはっておく必要があります。


恐らく行政書士会が会報や講習で教えてくれる

でしょうけど自分から隙間時間を使って勉強

ですね。


士業は取るまでよりも取った後の方が大変。

と聞きます。


受験生はその年に合格しなかったら法改正や

試験制度が変わって負担が増えるので

できるだけさくっと合格できるといいですね。


令和6年試験を目指している方でリベンジ組は

昨年に比べ、一般知識が基礎知識に変わり

ました。


政経社が大きく減って代わりに諸法令(行政

書士法、戸籍法など)が入ります


予想しにくかった

政経社が例年7~8問が3~4問に減り

諸法令が3~4問入る見込みです。


私は政経社が苦手でニュース検定で対策を

しました。

 

 

基礎知識は14問中6問以上とらないと足切り

です。

200点取っても基礎知識が5問以下であれば

不合格です。


昨年の文書理解の正解率は3問とも9割を

超えています。 

今年は難しくなると予想されています。

なので3問取ることを目指すけれど2問

取れればと考えましょう。

 

情報通信、個人情報保護法は3~4問出題され

ますが、2問取れればいいと思います。


まとめると以下のようになりますが

5問しか取れない可能性があります。


文章理解  3問中   ⇒ 1~3問

情報、個人 3~4問 ⇒ 1~2問

一般知識  3~4問 ⇒ 1~3問

諸法令   3~4問 ⇒ 2~3問


足切りにならないように諸法令以外の対策

に手を抜かないようにお願いいたします。