おはようございます。中野です。


先日、東京ビッグサイトの展示会「総務・人事・経理week春」に行ってきました。





普段 自転車通勤の私は満員電車に慣れておらず

東京に行くだけでも疲れてしまいます。


車内で行政書士の本を読もうと持っていきましたが

行きの電車は本を広げるスペースもありません。


約1時間半で東京ビッグサイトに到着。


やっぱり混んでいます。


オープンと同時に訪問したのに多くの人がいます。


展示会は3日間開催していますが、展示会での

ポイントは


①事前に見たいところは目星をつけておく。

②適度に休憩する

③名刺は本当に興味があるところのみ交換

④初日やオープンと同時には行かない


です。



①について

見るところが多いので1つ1つじっくり見ていると

時間が足りません。


なので事前に見たいブースや講演をチェックすると

良いです。


強引なこぎつけですが、行政書士試験の民法・行政法に6~7割の力を当てて、それ以外は流す程度

というのと似ています。


私は、直前期、超直前期に一般知識と商法・会社法の勉強をしてしまって失敗しました。



②について

あれもこれも見ていると時間が経つのが早いです。

帰る体力を残すためにペース配分をしましょう。


本試験に向けてのスケジュール管理と同じですね。


③について

名刺を配りまくると後でセールスの電話がかか

ってきます。対応に時間を取られるので

ノベルティ欲しさに安易に名刺を配りまくるのは

止めた方が良いです。


行政書士を目指していて本屋に行くといろんな

書籍があり、あれもやった方がいいかな?!

とか隣の芝生が青くみえるのと同じです。

そこで買ってしまうと消化不良になるから

今持っている書籍を信じて進みましょう。




④について

初日やオープンに行くとブースの人達が元気で

どんどん声をかけてきます。

対応するだけで疲れるので、その時間帯を避ける

ことができるなら避けましょう。

今回私はその日しか行けなかったので初日になり

ましたが、そういう時はイヤホンをして

会場を回ります。

聞こえないフリですね。実際は聞こえているん

ですがカモフラージュできます。






勉強に集中するために周りの誘惑を遮断すると

いうのが試験勉強に似ていると思います。



因みに今 読んでいる本は 

 


です。


読み終えるのはもう少しかかりますが

読み終えたら感想をアップさせていただきます!