第三章 変転 | 福永英樹ブログ

福永英樹ブログ

歴史(戦国・江戸時代)とスポーツに関する記事を投稿しています

 今回は、秀吉が織田軍の中国攻め総大将に抜擢されるところから、織田信長の横死後、羽柴兄弟が天下統一を目指し、苦労の末に徳川家康を臣従させるところまでを描いた第三章 変転の梗概を紹介させていただきます。


【泥沼の播磨路】

 信長より中国攻め総大将に抜擢された秀吉でしたが、毛利氏石山本願寺の反撃により、これまでにない苦戦や屈辱を味わいます。現実主義者の秀吉は、次第に信長のやり方に疲弊して行き、秀長も明智光秀徳川家康の苦悩を目の当たりにし、信長の限界を感じるようになります。

 軍師の竹中半兵衛は、病死直前に次のように秀長に告白します。

「信長さまは、この世の役割を終えられました。後は別の方が跡を継がれます」


【新たな誓い】

 苦心の末、好転し始めたかに見えた信長の天下への道でしたが、重臣明智光秀謀反により信長は横死します。毛利家と和睦した羽柴兄弟は、主君の仇打ちのため、光秀に一世一代の決戦を挑み見事に勝利します。

 大徳寺において千利休は、秀長に覚悟を迫ります。「最早、上様の志を継がれるのは羽柴様ご兄弟しかございませぬ!」と。秀長は新たな志に挑むことを利休に誓います。

 織田家筆頭重臣の柴田勝家に勝利した羽柴兄弟は、自らの手で天下統一の道を進むことになります。


【弟家康】

 信長の二男である織田信雄から助成を求められた徳川家康は、尾張国小牧で秀吉と対峙し苦戦させます。秀長は大義名分を重視する家康の行動に内心尊敬の念を感じていたため、心を尽くして彼を説得しようと努めます。

 しかし、秀吉は家康を挑発するような行動に出ます。この頃から一心同体であったはずの羽柴兄弟の関係が崩れ始め、己と兄が全く違う人間であったことを悟った秀長は苦悩します。

そんな秀長に蜂須賀小六が、死の床で遺言を残します。

「ここまで来るのに何人の侍や民が死んできたことか。墨俣砦構築の折の志、どうか忘れずにいてくだされ!」


【幸せの白花】

 奈良法華寺に参詣した秀長は、乱世の犠牲者の一人である尼僧「」と出会います。互いに背負ってきたものが重なっていることを悟った二人は、深く心を通わせます。秀長は藤を城に連れ去り、藤は翌年に秀長の娘を出産します。

 心の支えを得た秀長は、ようやく徳川家康を秀吉に臣従させることに成功します。


福永英樹【志 豊臣秀長伝 著者】ブログ


■次回は、いよいよ秀長が兄秀吉と対決し、志を藤堂高虎に託していくところまでを描いた最終章である第四章 対決の梗概を投稿させていただきます。