さぁーてと、トラクターで春の荒起こしです。

 

今年は4月4日にやりました。
トラクターの椅子に座れば、操作方法はなんとかなると

根拠のない自信だけがありました・・・。

 

根拠がないので、当然、さっぱりわからず。

サイドブレーキの解除方法すら分からなかった。

 

ブレーキをぐっと踏み込めば解除されると思っていたら、どんどんブレーキが強くなる!
解除が出きるっぽいレバーあったけど、どの方向に動かせばいいのか・・・。

 

 

 

実際、田んぼをトラクターで荒起こしするときに気になるポイントがありました。

 

1.スピード

2.ロータリ(トラクター後ろのグルグル回っているやつ)の深さ

3.ロータリの回転スピード

4.荒起こしの進路(間を開けるのか?)

 

我が家の田んぼは、かなり深いです。
田植え、稲刈りも機械が田んぼにはまってしまいます。

 

そういうことも考慮しなきゃいけないですね。

 

ヤンマーの人に田んぼに来てもらって、レクチャーを受けました。

 

1.スピード

副変速スピードは、1(田んぼの中)2(道路での走行)→1
主変速スピードは1~4あり、2で走行だが遅い・・・、足場が固い場合は3にした

 

 

 

2、荒起こしの深さ(ロータリの深さ)

田んぼの表面にロータリが当たるくらいが基本になります。
ただ、田んぼが柔らかいと、深くないほうがいいので、田んぼの状態を見てください。

 

ちなみに、2月のJA農協主催の水稲栽培講座に参加して聞いていたら

できるだけ、深く起こすことが大切だと言っていました。

これは、田んぼの状態によりますね。

ヤンマーの人や町の人は、深く掘らんでいい!ときっぱり言ってました。

 

くるぶしくらい(13㎝~15㎝くらいかな)

 

 

3.ロータリの回転スピード

副変速1は田んぼで、2は道路になります

主変速は2を基準に、田んぼの土が固いなら3でもOK

 

 

 

4.荒起こしの進路(間を開けるのか?)

最初に4条×4条の2列を開けてスタート

機械の重さで、土が柔らかくなるので、あまりバックしないようにするため

起こした横を4条開けて、しま模様のように交互に起こします。

 

今回の初めての荒起こしを、動画でまとめてみました。

みなさまの参考になればと思います」。

 ↓↓↓↓

 

ヤンマーさんに初めての荒起こしについてアドバイスをもらいました。