人の成長とは | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

人の成長とは

手編みのシマエナガポーチ(*´▽`*)

 

娘が母の日に作ってプレゼントしてくれました。

かわいーーーって大感激

 

どうも編み物に目覚めたらしく 色々作り始めたようで

その中で母の好きなシマエナガの編み物見つけて作ってくれたらしい

 

ああ 子育て終わったことw しっかり実感したのでした

 

よく大人と子供の違いとか 成長を表現するとしたら

 

今の職場に 障害者雇用の枠があって

障害者の人が何人か働いているのだけど

見た目は そんなに変わらないから分からず

 

でも仕事を一緒にすると なるほどと思う事がある

それは 凄く拘り過ぎての融通がきかないので

結果仕事が最後まで出来ないし 出来ても後に

自分の感情を出してきて そんな事を言われもなあ

 

と思うほどの内容だったりする

 

でも昔自分が学生アルバイトでスーパーで働いてた時は

おばさん達はほとんど 文句ばっか言ってたなあと

思い出すと 何が健常者なのか 正直分からなくなる

 

娘の手編みのプレゼントを貰って驚いたのが

確か小学校の5年ぐらいだと思うけど

本人手編みをやりたくて 手編みの本を買って

始めようとしたけど 最初の鎖網で何故か挫折した(@_@。

 

ええ?って思って 母としては教えようとするんだけど

もう受け入れてくれない まあ いつもの事だけど

苦手な事 理解出来ない事への拒否反応と

出来ない自分へのプライドが許せないのか

 

その事の問題を受け付けない

 

結果 数センチも進まずに終わった手編みへの挑戦が

そのまま部屋の隅に埃をかぶることに・・・・

 

それが いきなりこんな型で十数年後に出てきたからビックリ

なんで出来た?逆になんであの頃出来なかった?

と本人とも話しながら 過去の記憶を呼び起こす

 

予想するに 2次元が3次元に変化する事が

頭の中で処理出来なかったのかな?と思った

 

鎖網をいくつか編んで その後が立ち上げになる

その事が理解出来なかったのかと思う

 

娘と自分は 自分が得意な事は娘が出来ず

娘の得意な事は 自分が出来ないところがあって

私が当たり前に理解している事が娘には理解出来ない

そんなんで 小学三年生あたりから 教え方が分からなくて

 

というか 何が理解出来ていないのか こっちが理解出来ない

 

まあ 他の事は出来るからと いつからか諦め

教育ママにはなれないというか

苦手な事は誰でもあるから あえてそこは突っ込まない

ようにする事に ある日子育ての方針を変換したのでした

 

その頃に クラスメイトでグレーな男の子が暴れ出し

クラス崩壊してた事もあって 障害持ってると思われても

親が認めない限り 障害のクラスにはいかない子もいて

娘の通う小学校は結構受験する子も多くて

 

どんどんとその学歴の差が広がると同時に

ついていけない子供のトラブルも大きくなっていった

 

その子たちがどうしてるか 今は分からないけど

娘が通ってた大学にも 怪しそうな というか

なんというか 社会性に欠乏した子がいるみたいで

なかなか大学卒業しても これから大変そうだ

 

それで 自分の職場で思ったんだけど

障害者雇用の人を見てて それは一人称だなと

 

子どもが成長して大人になるというのは どういう事か

 

赤ん坊は 自分の存在すら意識しない

子どもは 自分の感情しかない

そのうちに 親とか兄弟とか 友達とか

相手を見るようになる 相手が何を思ってるか

そこに自分への愛情を確認したりして

 

青少年になると恋心で異性を意識して

相手に好かれたいと思い 努力するか失望する

 

そして恋愛し結婚すれば 相手との折り合いを探し

共に一緒にいる努力をし 

子どもが出来れば 自分の事より

子どもの為という 愛情を注ぐようになっていく

 

 

まあ これが一般的な成長だと思うのだけど

 

障害者の人は 一人称止まりだ

自分が 自分が 自分が

 

自分の子育て中に 娘が2歳頃そんなんだった

靴を履かせようとすると 自分で!っと言って

靴を履こうとするけど 履けない

そこで手を出すと癇癪を起すので

 

出勤前の自分には 時間との戦いで ある意味

地獄の様な戦いだった

 

そんな事を思い出した

 

職場の障害者の子(年齢27歳ぐらい)に

仕事にやり方を教えた事があった

 

その子は私に なんでそんなに仕事出来るんですか?

と聞いてきたので 「経験だよ」と答える

書類をファイルに整理する事だけでも

何故この向きに入れて 収納するのかも細かく意味を教えた

 

その子は 納得出来るとその作業が出来るようだったから

こだわるとこには それが今は必要ない事も説明した

「いい 仕事はね 自分以外の人にも分かりやすくするのが

基本なんだよ」っと説明すると その子は

 

「そんなの考えた事無かった」と言った

 

それを聞いて これが障害者とくくられる原因かと思った

 

だったら 偉い人でも そんな奴らいっぱいいるけどね

結婚して離婚の原因なんて ほぼそれだしね

旦那は昔は稼いでくれば良かったろうけど

給料が高くもないのに 子育てを一緒に考えない

自分勝手な一人称の旦那と一緒にいるのはきついっしょ

 

まあ なんで自分 こんな事書いてるのかな

 

この間も 電車乗ってたら いきなり怒鳴る男の人がいて

どうもシルバーシートの近くでスマホを使ってるからと

私に罵倒してきてビックリ 他の人にもだけど

駅員さん呼びつけて 注意しろや!って怒ってる

 

しばらく 駅員に怒鳴りながら 障害者と思われるその男性が

大声で怒鳴りながら 電車のドアが閉まらないよう

駅員がその場を離れるのを許さなかった

 

この人には 自分の考えしか今は無いのだなと思って

それが多くの人に迷惑になる事は 理解出来ない

結局ドアが閉まって電車動き始めたら 

少し冷静になったのか 大人しくなってたけど

 

こういう人を見たせいなのか

 

ああ 子育て終わったなあ と実感したのは

 

人の事を考えられる 自分の欠点を克服した娘をみて

成長したなあ と思ったのでした

 

なんか 中途半端な終わり方で すいません('◇')ゞb