線路は続くよどこまでも | これでいいのか!世の中に突っ込みをいれよう

線路は続くよどこまでも

渋谷からの地下鉄の乗り換えが 複雑すぎます

 

無職になって 時々単発でバイトに入ってるのですが

乗り換えが複雑すぎて 行くたびに線路図とにらめっこ

 

前々職の時には 15年間徒歩でしたから

通勤電車に乗らずで 交通費も月2千円いかない月も

 

それが今じゃ一回で2千円いく日もあります

去年辞めた仕事場はJRで通勤してたので

難しい事はなく 来た電車乗ればいいだけだった

 

しかし 今の単発仕事は 行く先もその時々ですが

地下鉄の方が運賃安いからと選んだ結果 複雑すぎて

朝から脳内が混乱します

 

上の路線図で 初めて見てすぐ分かる人は

IQが高い人かと思う

 

スマホでね 当然行先は調べますよ時間もね

でも 乗る予定の時間より早めに着いて

来た電車に乗ろうとしたら 危なかった(*ノωノ)

まったく違うとこ行く電車だった

 

苦手なんですよ 同じホームに行く先違う電車くるの

 

たまに以前の通勤で 電車事故とかで

埼京線乗り換え使ったりして 時間のないとこ

慌てて乗り換えようとすると やっぱ埼京線も

同じホームで 違うとこ行く電車がくる

 

それは流石に土地勘があるから 違いに気が付く

しかし この埼玉方面とか まったく地名が分からないので

朝早くに起きてぼーっと来た電車に乗ったら

電車で寝てしまったら 気が付いたら別の場所に着くわけで

 

もう通勤時間緊張しっぱなし

停まる駅ごと確認しちゃう(;´Д`)

そして 乗り換え電車に果たして間に合うのか

毎回ドキドキしながら 電車乗る事になった

 

これもある意味勉強ですかね

 

んで 乗った電車によっては 急行準急各駅停車

それによっても着く時間変わるわけで

早くに来たから 来た電車に乗ってしまうと

それが 各駅だったら 今度先の乗り換えに間に合わない

そうなると もう最終間に合わなくなるほどの 遠いとこ

 

ドキドキしながら 思うわけですよ

今は電車の乗り換えも勉強と思って 遠い場所も

バイト行ってるんですけど

 

マジ 何回乗っても 今だ正解が掴めない(ノД`)・゜・。

実際に帰りに違う方面乗って 慌てて途中で乗り換えたし

 

これ60歳過ぎとか70歳過ぎに 乗りこなせる自信ない

 

確かにスマホで乗り換えは時間出るけど

よく見てなかったようで 乗り換えのホームが

毎回違ってたりで 慌てて階段駆け上がって

隣のホームに行ったりで

 

後で翌々見ると 乗り換えホームが書いてあった

そうか時間や行く先 そしてホームもチャックしなきゃ

いけなかったのか・・・・

下調べがめちゃくちゃ大事なんだと実感する

ヒデカでした

 

結局 東京近辺の電車路線図を紙で持ち歩き

今乗ってるのが どこ行くのか確認したりして

それでも急行で最短で行けるのを見つけるが難しい

 

この無職中に 電車路線の勉強の旅は続きそうです