子供の日に考えた
少し前に しんちゃん電車に遭遇した 子供の日か~
しんちゃんは アニメキャラとしては 面白いんだろうけど
もし こんな子供が目の前にいたら 突っ込むだろうな。。。。
絶対に 怒り続けてるだろうな。。。。。私。。。。
自分の子育てが そう出来てるかは ちと横に置いといて
世の中の子育てについて ひとつ気がついた事がある
それは 正しい事 (善)と 悪い事 (悪) の区別を
大人達が教えてないって 事だ
人に言って 相手が傷つくような 言葉を平気で言ったり
でも それは 子供の場合 わかってない事が多いし
それを注意する大人がいなければ 子供はOKと思い学習する
基本は 子供は善し悪しの判断は 大人から教わって
学習していくわけで それは別に親だけではなく
目に付いた大人が 注意すれば 良いだけのこと
でも 実際は 他人の子供注意すると その子の親が怒ったり
実際に キレらてた事もあるけど
知り合いなら キレはしないけど 陰でよそよそしくなったり
自分の子供が怒られるのは 子供と同化してる親にとっては
自分が否定された気持ちになるんだろう
でも そんなことじゃなくて
道路は 歩道を歩きなさい
人の物は 勝手に取ってはだめよ とか
お店で物を勝手に持ってきたら 罪なのよとか
人の家に勝手にあがってはいけません とか
そんな 社会のルールとか 人としての善悪を
近くの人が教えてあげるの もっとオープンに
もっと軽い気分で 受け取っていいのになあ って思う
いじめが 本気で悪いと思えば やらないだろう子が
いじめをするのは そこに笑いがあったりするわけで
笑いなんて テレビの世界じゃ 日常で
誰も それが悪いなんて言わないし
逆に 良い事楽しい事のように テレビは教えてるわけで
それはね テレビの世界で 本当はやってはいけないのよ
なんて わざわざ大人も教えないし 子供もわかるだろうと思ってしまう
大人達は 勝手に解釈して 子供達はみんな良い子なのに
なんて思うだろうけど
善し悪しを 細かく教わることもなく テレビではお笑いといういじめを見て
それを 学校でやって何か悪いって 感じで
いじめという自覚すら ない
余計な事を 言って トラブルになるのも嫌だし 面倒だ
近くにいる大人達は そう思う
そんなこんなで 善し悪しの区別もつかないまま 子供達は大人になり
大人になって 同じ事をしたら それは犯罪者だって
親の財布から お金を取るのを そのままにしてると
大人になって それは 泥棒になるわけで
わかってるなんて 思い込まないで
ひとつ ひとつ確認するぐらいの感じで
大人達は 近くにいる子供たちに 善し悪しを教えてあげる
そういう 社会になった方が 良いのになって
子供の日に ヒデカは思った(・∀・)